ホーム > 学部・学科・大学院 > 国際関係コース 教育目標

国際関係コース 教育目標

養成する人材像

 北東アジアをはじめとするアジア地域の政治経済、社会動向、文化と日本との歴史的・現代的つながりを政治学・国際関係学・地域研究を基軸として専門的に学び、確かな外国語活用能力を駆使しつつ、自らの問題関心をグローバルな視点から分析し、多文化共生のための知恵を編み出せる人材を育成します。

ディプロマ・ポリシー

 国際関係コースは、グローバルな視点から多文化共生のための知恵を編み出せる人材として、次の能力を有すると認められた学生に学士(国際関係学)の学位を授与します。

1.知識・理解
(1)社会科学の中でも、とくに政治学、国際関係学、北東アジアの地域研究の専門的知識を体系的に理解できる。
(2)北東アジアをはじめとした国際社会におけるグローバル化の潮流と、グローバル化に伴う複雑な社会的事象や国内外の課題を、学際的観点から的確に把握することができる。

2.思考・判断
(1)多文化共生や地球規模の諸課題について、錯綜する利害関係者の価値基準や優先順位を整理して課題解決に導く方策を構想する力を身につけている。
(2)北東アジアをはじめ、グローバル化した国際社会及び国内社会の複雑化した問題について、政治経済・社会動向・歴史・文化に関わる知識を手がかりにして分析的に探究できる。

3.態度・実践
(1)異質な意見を持つ多彩な他者とも対話・協働し、異文化に共感し、能動的に合意形成を試みる姿勢を身につけている。

4.技能・技術
(1)多文化共生や地球規模の諸課題について、適切な学術的方法や専門的視角に基づいて調査、分析、研究を行い、その成果について、他者にわかりやすく論理的に説明することができる。
(2)英語や北東アジア言語(中国語・韓国語・ロシア語)を多文化共生・異文化理解のツールとして活用する能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

  国際関係コースが掲げるディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけることができるよう、つぎの基本的な考え方で教育課程を編成します。

教育課程編成の考え方


(1)1年次を中心に「基礎教養科目群」を配置し、国際社会の平和的発展を希求し、多文化共生の知恵を編み出す知的素地を培うために、社会科学・人文学・自然科学の「一般教養科目」を履修します。また、情報・統計処理の基礎を学修するために、「情報・統計科目」を履修します。

(2)アカデミックな外国語活用能力の基盤を修得するために、「語学・多文化理解科目」を配置し、英語及び北東アジア言語(中国語・韓国語・ロシア語)を履修します。

(3)大学の学修にふさわしい表現力を備えるために、初年次教育の効果を高めるべく、少人数ゼミの 「アカデミックライティング」を必修とし、専門基礎科目との学修上の連携を図ります。

(4)1年次から2年次を中心に「専門基礎科目群」を配置し、「国際関係学科共通科目」と 「国際関係コース科目」における必修科目、選択科目から所定の単位を順次性に従い体系的に履修することで、北東アジアをはじめとした国際社会におけるグローバル化の潮流と、グローバル化に伴う複雑な社会的事象や国内外の課題について学修します。

(5)2年次後期から3・4年次を中心に配置された「専門科目群」の「国際関係コース科目」の選択科目から所定の単位を履修し、北東アジアをはじめとする世界の政治経済・社会動向・歴史・文化に関わる専門的知識について学修します。

(6)4年次には、高度な専門的知識を活用して、卒業研究に関わる調査・研究を遂行します。

(7)全体を通して予習・復習時間を十分に取れるように、履修登録単位数の上限設定(キャップ制)を導入します。

学習内容及び学習方法

 
(1)教養教育、専門教育の知識を修得するために、主として講義形式の科目を履修します。

(2)能動的・主体的に学修する態度を涵養し、異質な意見を持つ多彩な他者とも対話・協働して合意形成を試みる姿勢を身につけるために、すべての学年で演習などの少人数教育を履修します。専門教育科目として2年次に基礎演習、3・4年次に専門演習を配置し、必修科目に指定します。演習では、学生が自ら研究課題を設定し、主体的に調査・研究に取り組んだうえで、研究報告を行い、その内容について他の参加者と議論を行います。

アドミッション・ポリシー

 国際関係コースのアドミッション・ポリシーはコチラから