学長・研究科長メッセージ

学長メッセージ

Masayoshi_Kiyohara  学長 清原 正義

   大学院で学ぶ皆さん。ここ浜田キャンパスには北東アジア開発研究科があり、理論的かつ実践的な教育プログラムを提供しています。皆さんは、すぐれた指導教員の下で、より高度な知識の修得、そして自ら研究するための基礎的なノウハウを身につけることができます。

 大学院は学部での学習を踏まえて、いよいよ専門的な学問への入口にあたるものです。入口ではありますが、皆さんの大学での学修の出口でもあります。ここから先は、専門知識を生かしつつ、皆さん自らが創意工夫して探究する道が続いています。

 皆さんが大学院を修了された後、どのような道に進まれても、大学院で学んだことは、皆さんの一生の財産として必ず生きると思います。大学院での教育研究はそれほど貴重なものです。この機会を十分に活用して、大きく成長されることを期待しています。

研究科長メッセージ

Yasuhiro_Hamada 北東アジア開発研究科長 濵田 泰弘

 島根県立大学大学院北東アジア開発研究科は、博士前期課程に北東アジア専攻と地域開発政策専攻を、博士後期課程に北東アジア超域専攻を設置しています。
 地域社会の国際化・グローバル化の急速な進展拡大が趨勢となりました。グローバル化は我々の生活に豊かさをもたらした反面、様々な弊害も及ぼしています。COVID19の感染拡大はグローバル化がもたらした負の側面であることは明らかです。やがて人類はこの危機を乗り越えグローバル化は再び進展していくことでしょう。国境を越えられない現状においてわれわれの目線はつい内向きになりがちですが、近い将来、人類はこの危機を乗り越えグローバル化は再び進み始めるはずです。そして危機の克服後の未来に向けて、我々は北東アジアと世界の未来にまなざしを向けていかねばなりません。
 博士前期課程北東アジア専攻及び博士後期課程北東アジア超域専攻では、北東アジア(中国・台湾、朝鮮半島[韓国・北朝鮮]、モンゴル、ロシア、そして日本)の地域研究、域内の関係論的研究を目指しています。前者においては社会学、統計学、言語学、政治学、経済学、法学等諸領域の研究、後者においては社会学、国際関係論、平和学、国際法等の研究が可能となります。本研究科の学問的特色は、従来の一国研究的な地域研究にとどまることなく、一国の地域研究の枠を超えた「超域=トランスナショナルな」視点を持つこと、そして北東アジア、さらにはロシア、西欧も視野に含みながら追究する点にあります。我々はヒトとモノと文化が多面的に接触・交流し、能動的な活動の中で形成されてきた北東アジア世界の歴史・文化・政治・経済に係る複雑な相互関係の理解に務めねばなりません。それをもとに地域社会の国際化・グローバル化が進展していく未来を眺望していくこと、そして人文科学・社会科学の個別科学諸分野の域を超え、北東アジア地域、および超域を対象とし学際的に追究する。そのような地域の枠と個別科学の枠を超える「超域」的研究が本研究科の指針となります。
 博士前期課程地域開発政策専攻では、地域開発・地域振興に関わる諸問題を、社会諸科学(経済・経営学、政治・行政学、社会学、法学、人文地理学等)を用いて学際的に追究します。具体的には、島根県をはじめとする日本国内における少子高齢化、過疎化、地方分権、地域経済振興、中山間地域開発、エネルギーシフトやSDGsに係る環境問題等の政策的課題等がそれに該当します。これらの課題は、国内のみならず北東アジア地域における政策的課題としても共有され得る問題とも言えるでしょう。本研究科は日本の地域社会は国境を超え広く北東アジアそして世界につながっていることを意識し、これらの課題解決を通じて日本を含む北東アジア社会に貢献することを目指しています。
 大学院は研究生活のスタートに当たり、学部時代とは異なり大学院生の自主的な研究が中心となります。大学院教育の指導体制はそのような研究の道標となるべき役割を果たすものです。本研究科では、指導教員の個人指導に加え、複数分野の3名で構成される研究指導体制、論文作成に当たっては報告会等の機会で教員全体によるきめ細かなアドヴァイスを含んだ研究指導を行います。大学院生は北東アジア各国の留学生が集う国際色豊かな環境のもとで学友と交流しながら広い視野を養うこともできます。意欲ある学生諸君が日本海を望む本研究科の門を叩き、知の扉を開かれんことを願っております。