ホーム > 大学概要 > 3つのポリシー

3つのポリシー

 学部等のディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)及びアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)の三つのポリシーについては、次のとおりです。
 ご覧になりたい学部等をクリックしてください。

 ■島根県立大学

 四年制学部 

 ■国際関係学部

 ■地域政策学部

 ■総合政策学部

 ■看護栄養学部 

 ■人間文化学部

 大学院

 ■北東アジア開発研究科

 ■看護学研究科

 別科

 ■助産学専攻      

島根県立大学短期大学部

 ■島根県立大学短期大学部

 短期大学部

 ■保育学科

 ■総合文化学科 

          

島根県立大学 

○ディプロマ・ポリシー

島根県立大学

 本学は、地域の先人である西周が標榜した“「純理の学」から「実践の学」にわたる諸科学の統合”をめざし、各専門領域における研究活動を深め、それにもとづく創造的な教育活動によって、現代社会の諸課題に国際的な視野からアプローチし、また、地域社会の活性化と発展に寄与する人材を養成することを使命とすることを教育理念としています。
 
 従って、次の学士力を身につけ、かつ卒業要件を満たした者に学位を授与します。
 
・現代社会の諸課題に国際的な視野からアプローチし、また、地域社会の活性化と発展に寄与することができる。 
・幅広い市民的教養と高度の専門知識、豊かな人間性と高い倫理観を有する。 
・主体的に問題を発見・整理・解決し、現代社会の諸分野において着実に貢献できる。

○カリキュラム・ポリシー

島根県立大学

・本学は、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を育成するため、教養教育科目及び専門教育科目による教育課程を編成しています。
・グローバル化に対応した国際感覚や語学・異文化理解によるコミュニケーション能力が修得できるカリキュラムを設定しています。
・全学において、島根県の地域課題に精通し、自ら課題に対して向き合い、考え、課題解決に向けた行動力のある人材を育成することを目的として、独自の認定制度を設けています。
・教養教育科目では、国際的な視野に立ち、基礎的知識の体系的理解、社会生活に必要な論理的思考力・問題発見力・情報処理等の汎用的技能の修得、地域課題を知り解決に導くための理論と基礎及び実践的方法の修得ができるカリキュラムを設定しています。
・専門教育科目は、学生が属する学部・学科に固有の授業内容で構成され、各学部・学科の教育目的に則したカリキュラムを設定しています。

○アドミッション・ポリシー

島根県立大学

 本学は、教養教育科目及び専門教育科目を体系化したカリキュラムを学生に提供することにより、本学のディプロマ・ポリシーに掲げる学士力を備え、国際的な視野に立ち、地域課題に実践的に対応できる人材を養成しています。
 求める学生像は次のとおりです。
・幅広い基礎的な教養、学力を持つとともに、自分の考えを適切に表現できる人
・さまざまな課題に積極的に取り組む意欲と行動力を持ち、自らを高めようと志す人
・北東アジアをはじめとするグローバルな社会や地域社会で活躍したい人

ページトップ:学部等選択へ戻る      
      

四年制学部

総合政策学部

○ディプロマ・ポリシー

総合政策学部 総合政策学科

 島根県立大学総合政策学部は、ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)を次のように定め、卒業要件として以下の知識・能力を身につけることを要請しています。
1. 社会科学・人文科学の基本的知識を身につけ、それらを有機的に結びつけて理解すること。
2. 主体的に問題を発見・整理し、適切な解決策を導き、それを説得的に提示する能力を身につけること。
3. 国際化・情報化に対応したコミュニケーション能力を身につけること

○カリキュラム・ポリシー

総合政策学部 総合政策学科

 社会科学と人文科学分野の学問を広くかつ体系的に学ぶことができるよう、地理、歴史、文化、人間科学の講義科目を総合教養科目として、また社会、政治、国際関係、政策、法律、経済、経営、環境の基礎的な講義科目を基盤科目、より専門的な講義科目を専門科目として配置しています。

 入学から卒業まで、主体的に学ぶための少人数セミナーを必修としています。初年次のフレッシュマン・スキル・セミナー、フレッシュマン・フィールド・セミナーは、高校までの学びと大学の学びを接続するためのセミナーです。2年次以降は、総合演習を履修して専門教育を受けることになります。

 専門教育では、「国際関係プログラム」「北東アジアプログラム」「社会経済プログラム」「地域政策プログラム」の4つのプログラムを置き、プログラムに応じた科目選択をおこなうことによって、専門的知識を体系的に学べるように設計されています。
 
 外国語科目としては英語を第一外国語として、北東アジアの地域言語を第二外国語として配置しています。また情報収集・分析・発信のためのコミュニケーション・ツールとしての情報科目を配置しています。

○アドミッション・ポリシー

総合政策学部 総合政策学科

島根県立大学総合政策学部は、次のような4つの教育理念を掲げて教育を行なっています。
1 主体的に問題を発見・整理し、適切な解決策を提示できる人材の育成
2 豊かな教養を持ち、1 つの問題に対し多角的にアプローチできる人材の育成
3 国際的な視野から思考し、直面する問題に対して実践的に対応できる人材の育成
4 国際化・情報化に対応したコミュニケーション能力を備えた人材の育成
このような教育理念のもと、本学部では、時代の要請に応えるため日々教育内容の充実に努めており、平成19年度には、2年次からの少人数の演習科目である『総合演習』を学修の核として位置付け、大幅なカリキュラム改定を行ないました。この『総合演習』は、「国際関係」「北東アジア」「社会経済」「地域政策」という4 つのプログラムの中から1つを選択して履修する科目であり、将来の進路を見据えて系統立てた学修を進めるとともに、本学部での「学びの集大成」として充実した卒業研究を行なうことを目標とするものです。
上記の教育理念と教育の特色を踏まえて、次のような学生を求めています。
・島根県立大学総合政策学部の教育理念と教育内容を十分に理解し、本学部において期待される人材となるべく、必要とされる基礎学力とともに、自らを成長させようとする高い勉学意欲と適性を有している人
・社会の動きに対して積極的な関心を持ち、そこに見られる諸問題を広い視野の中で的確に把握し、多角的なアプローチによってその解決策を考えてみたい人
・社会科学・人文科学を中心とした幅広い分野の学問を学ぶとともに、「国際関係」「北東アジア」「社会経済」「地域政策」のいずれかについてさらに深く学んでみたい人
・知識の習得にとどまらず、「豊かな人間性」を育み、実践的な問題発見・解決能力とコミュニケーション能力を鍛え、社会人として求められる資質をバランスよく向上させたい人
・本学部での学びを自らの生き方と関わらせ、積極的に今後のキャリア形成に活かしていこうとする人

入学後に本学部の教育理念に基づく学修に取り組むにあたって、日頃から世界全体の出来事や地域社会、時事に関心を持っていることが重要です。現状の問題点や課題を自ら発見し、その解決策を提示し実践するための創造的な思考力や、総合政策学部の学びに対し積極的な姿勢で臨む主体性を、高校生活等を通して養っておくことが必要です。また、本学部は社会科学・人文科学を中心としたカリキュラム編成を行なっていますので、国語・英語の2教科を中心に地理歴史・公民・数学などを幅広く十分に学習し、基本的な知識や読解力・表現力を身につけておくことも大切です。

ページトップ:学部等選択に戻る  

看護栄養学部

○ディプロマ・ポリシー 

看護栄養学部

看護学科

健康栄養学科 

 看護栄養学部は、看護学もしくは栄養学の基礎的な知識・技術を修得し、科学的かつ倫理的な判断に基づく実践能力を身につけることを要請しています。
 看護学科では、所定の期間在学し、所定の単位を修得することで、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し、学士(看護学)の学位を授与する。

1 基礎的な専門知識と技術を身につけ、科学的かつ倫理的判断に基づく看護実践ができる能力を備えている

2 人の生き方や価値観を尊重し、援助関係が形成できる能力、また多職種と協働・連携する能力を備えている

3 地域特性を理解して多職種と協働・連携し、人々の健康上の課題解決を図る基礎的能力を備えている

4 研究的な姿勢を持ち、人々の健康の維持・増進に寄与する能力を備えている
 健康栄養学科では、所定の期間在学し、所定の単位を修得することで、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し、学士(栄養学)の学位を授与する。

1 管理栄養士に必要とされる高度な専門知識を身につけている

2 世界及び地域における多様な風土や食文化と健康との関わりについて理解できる

3 健常者及び傷病者に対し、科学的根拠に基づく適切な栄養管理・栄養療法を行うことができる

4 保健・医療・福祉・教育等の分野における関連職種との効率的な連携や適切なコミュニケーションをとることができる

5 専門的な情報を効率よく収集し、科学的な根拠に基づいて分析し、その結果を適切に表現することができる

6 対象者の特性やライフステージに合致した適切な栄養教育ができる

7 管理栄養士としての職業倫理に基づいた責任ある行動をとることができる

○カリキュラム・ポリシー 

看護栄養学部

看護学科

健康栄養学科 

 市民的教養を涵養するとともに、看護学もしくは栄養学の基礎的な知識・技術を修得し、科学的かつ倫理的な判断に基づく実践能力を有した専門職業人を育成するために、教育課程には以下5点の特色を持たせています。

1 市民的教養と多様な価値観を認める豊かな人間性を涵養するとともに、看護学や栄養学の基盤となる人間を深く理解するために「共通教養」分野を設けています。
2 看護学科・健康栄養学科ともに、少子高齢化や医療資源の偏在など地域が抱えている課題を踏まえつつ、人々の健康や生活を守り、かつ創造的に関わることができる実践能力の修得をめざしています。そのために「連携」分野を設け、地域特性の理解を図る講義やフィールドワークを行う必修科目およびそれぞれの専門性を理解し多職種間で連携・協働できる能力の修得を図る選択科目を配置しています。
3 専門職としてのキャリア形成を展望し目標を明確化するとともに、自らの目標に向かって学びを蓄積できるよう4年間継続的にサポートする「キャリアセミナーI〜IV」を設けています。
4 看護学・栄養学それぞれの基礎的な知識・技術を修得し実践能力を高めるために、基礎的な科目から応用発展的な科目を系統的に配置しています。
5 主体的な学修を促進し、かつ実践能力の修得を図るために、フィールドワーク・演習・実験・実習など体験型の学修機会を段階的に設けています。
1 看護を実践する能力の育成

2 相手を理解し協働する能力の育成

3 地域の特性と健康課題を探求する能力の育成
1 市民としての教養の修得及び実践力の育成

2 管理栄養士に必要とされる専門性及び実践力の育成

3 関連職種連携に必要とされる能力及び職業倫理に基づく実践力の育成

4 地域の栄養改善のための実践力の育成

○アドミッション・ポリシー

看護栄養学部

看護学科

健康栄養学科 

1 豊かな人間性を備え、看護学もしくは栄養学に関心がある人
2 人々の健康に関する分野で、何事にも前向きに挑戦する意欲がある人
3 保健・医療・福祉・教育等の分野を学ぶ上で、必要な学習能力を備えている人
1 人間が大好きで、生命の尊厳を重視し、看護に高い関心がある人

2 強い責任感と倫理観に支えられた豊かな人間性を備えている人

3 コミュニケーション能力や看護学を学ぶ上で必要な学習能力をもつ人

4 主体的に課題を解決する意欲と行動力を備えている人
1 自然科学に基づく思考力・分析力や食と健康に関わる学問への興味・熱意をもつ人

2 管理栄養士としての専門知識に基づき、保健・医療・福祉・教育等の分野において社会に貢献しようとする意欲をもつ人

3 地域への関心と人への思いやりをもち、地域社会において関連職種や関係機関と連携して活動するための協調性を備えている人

ページトップ:学部等選択に戻る             

人間文化学部

○ディプロマ・ポリシー

人間文化学部

保育教育学科

地域文化学科 

[知識・技能]
・人間と文化について広い視野を備え、多様性を理解することができる。
[思考力・判断力・表現力]
・地域における人間の生き方や文化の様態について、自ら価値を見出すことができる。
[関心・意欲・態度]
・人々と協働して地域社会に貢献しようとする態度を身に付けている。
[知識・技能]
・ 保育・教育及び関連する諸分野に関する専門的な知識及び技能を身に付けている。
・ 乳幼児期から児童期までの子どもの発達に関する課題を論理的に理解できる。


[思考力・判断力・表現力]
・ 保育・教育に関する諸課題について多様な角度から考察し、自ら主体的に課題解決に向けた思考判断ができる。
・ 学修した専門的知識と技能を、言葉、文章、図表、身体表現等の多様な方法により的確に表現することができる。


[関心・意欲・態度]
・ 集団活動において、協同的に活動して成果を上げる姿勢とコミュニケーション力を有する。
・ 地域社会において、保育者、教育者としての役割を果たすことができる人権感覚、倫理観、職業観を身に付けている。
[知識・技能]
・ 地域や時代の異なる様々な文化に関する専門的な知識を身に付けている。
・ 国際化に対応した語学力を身に付けている。
・ 地域において実践活動を行う方法・技能を身に付けている。

[思考力・判断力・表現力]
・ 人間の生き方や文化について主体的に考えを深め、課題を見出すことができる。
・ 情報を取捨選択しながら論理的に課題に取り組むことができる。
・ 言語を通して正確に意思の疎通を図ることができる。

[関心・意欲・態度]
・ 異なる文化、異なる地域で暮らす人々に対する寛容の精神と態度を身に付けている。
・ 地域の暮らしと文化に誇りを持ち、地域の文化を支えていく意欲がある。
・ 地域社会において人々と協調・協働しながら課題に取り組む態度を身に付けている。

○カリキュラム・ポリシー

 人間文化学部

 保育教育学科

地域文化学科 

 人間文化学部では、4年間の体系的な教育課程を編成するため、科目の大きな区分として[学部共通基礎科目][学科基礎科目][専門基幹科目][専門発展科目(保育教育学科)/専門科目(地域文化学科)]の4つの科目区分を設け、以下のとおりカリキュラムポリシーを定める。

・ [学部共通基礎科目]には、 [教養科目][しまねの文化][体育][外国語]の科目群を設ける。[教養科目]では、人間と文化、社会、自然のそれぞれの関わりについて基礎的な知識を身に付ける。[しまねの文化]では、地域における人々の暮らしや文化に対する理解を深め、地域共生の精神を育む。[体育]では健康に対する理解を深め、体力増進を図る。[外国語]では、英語に次ぐ第2外国語としてアジア地域の言語を修得する。
・ [学科基礎科目]には、保育教育学科、地域文化学科の両学科に、[ライフデザイン][言語リテラシー][情報リテラシー]の科目群を設ける。[ライフデザイン]では、初年次教育並びにキャリア教育を行う。[言語リテラシー]では、英語の基礎的な運用能力を身に付ける。[情報リテラシー]では、コンピュータの知識と技術、並びに情報倫理について修得する。
・ [専門基幹科目][専門発展科目(保育教育学科)/専門科目(地域文化学科)]には、保育教育学科、地域文化学科の両学科の教育課程に応じた科目群をそれぞれ設け、人間と文化に関する広い視野と高い専門性を育成する。
1 科目区分[学科基礎科目]を設け、初年次教育及びキャリア形成を行う[ライフデザイン]科目群、保育教育職の基礎的リテラシーを養成する[言語リテラシー]科目群及び[情報リテラシー]科目群を配置する。

2 地域の課題を自ら探究する能力の育成を行うために、科目区分[基幹研究プロジェクト]を設け、アクティブラーニングによる地域活動科目や、課題意識に基づく自主的研究活動推進のための科目を配置する。

3 地域の人間と文化の魅力を、次世代を担う子どもたちに継承することができる表現力を育成するために、[基幹研究プロジェクト]の必修科目として「表現研究(児童文化)I・II」「言葉研究(読み聞かせ実践)」のアクティブラーニング科目を設け、[専門基幹科目]の指導法・演習等の基盤とする。

4 子どもの発達や学習過程についての高い専門性と考察力の育成を段階的に着実に行うために、専門科目を[専門基幹科目]と[専門発展科目]の2段階で編成し、さらに[専門基幹科目]の中に、科目区分[教職の意義]や[教育の基礎理論][福祉と養護の基礎理論]等の基礎理論の科目群を必修科目として配置する。

5 集団での協同的実践力の育成を行うことを目的として、4年間の教育課程を通し、実習体験活動やグループ演習を重視した指導を行う。
1 科目区分[学科基礎科目]を設け、初年次教育及びキャリア形成を行う[ライフデザイン]科目群、基礎的英語力を養成する[言語リテラシー]科目群、情報処理能力を養成する[情報リテラシー]科目群を配置する。

2 地域の文化に関する理解を深めるため、[専門基幹科目]に1年次より履修する[入門][文化の発見][文化の体験][文化の活用]の科目群を置く。[入門]では、「地域文化入門」を必修として配置し、[文化の発見]では、地域文化の魅力について理解する科目を配置する。[文化の体験]では、島根の各地域をフィールドとして体験的に学修する科目を配置する。[文化の活用]では、観光まちづくりを通して文化を地域の活性化に結びつける方法を修得する科目を配置する。

3 本学科は、日本及び海外諸地域の文化について探究し、文化を多面的に捉えることができる広い視野を身に付けること、異なる地域や異なる時代の様々な人間の生き方や文化を尊重する寛容と共生の精神を養うことを目指している。そのために、2年次以降「日本文化コース」及び「国際文化コース」の[専門科目]として、日本や海外諸地域の文化や文学、歴史について幅広く学修する科目を配置する。

4 豊かで的確な表現力と円滑なコミュニケーション力を育成するため、1年次の「スタートアップセミナーI・II」から4年次の卒業研究「地域文化プロジェクトII」に至るまで、少人数ゼミでの口頭発表やレポート作成を行う。外国語については、[学科基礎科目]の[言語リテラシー]や「国際文化コース」の[専門科目]において英語を幅広く学び、実践的な英語力を身に付けながら、TOEICや観光英語検定などの資格支援も同時に行う。[学部共通基礎科目]には、グローバル社会において重要な第2外国語を配置し、4言語からの選択必修としている。。

5 以上の教育課程を統合し、3年次の「地域文化プロジェクトI」、4年次の「地域文化プロジェクトII」において、「日本文化コース」、「国際文化コース」の学びの集大成を図る。

○アドミッション・ポリシー

 人間文化学部

 保育教育学科

地域文化学科 

[知識・技能]
・ 高等学校における基本的な教科を幅広く理解し、大学で学んでいく上で必要な基礎的な学力を身に付けている人
[思考力・判断力・表現力]
・ 広く多様な角度から物事を捉える視野と、自ら主体的に考える姿勢を有し、自らの考えを的確に言葉や文章によって伝えることができる人
[関心・意欲・態度]
・ 大学での学びを地域に還元し、他者と協調しながらこれからの地域社会を担っていこうとする強い意欲のある人
[知識・技能]
・ 保育者・教育者としての専門的知識や技能を身に付けていくために必要な基礎的な学力を有している人

[思考力・判断力・表現力]
・ 多様な角度から課題を捉え、自分の視点で考察した上で、自分の考えを的確に言葉や文章によって伝えることができる人

[関心・意欲・態度]
・ 保育者・教育者として、大学で学んだ専門的知識や技能を地域に還元し、他者と協調しながら社会に貢献していこうとする強い意欲を有している人
[知識・技能]
・ 文化に関する様々な分野からの専門的な学びを深めていくために必要な基礎的な学力を有している人

[思考力・判断力・表現力]
・ 広い視野から事象を見て、自ら見出した課題を主体的に考え、自分の考えを的確に言葉や文章によって伝えることができる人

[関心・意欲・態度]
・ 地域の文化から日本、海外諸地域の文化まで多様な視点から文化について学び、学んだことを地域において還元し、社会に貢献していこうとする強い意欲を有している人

     ページトップ:学部等選択に戻る  
   

大学院

北東アジア開発研究科

○ディプロマ・ポリシー

 北東アジア開発研究科

 博士前期課程

博士後期課程 

北東アジア専攻
北東アジア地域全般にわたる広い知識を身につけ、この地域に存在する現実の問題を把握・分析する能力を備えること。

地域開発政策専攻
地域政策についての高い問題意識に基づき、地域に存在する現実の問題を把握・分析し政策提言する能力を備えること。

[北東アジア超域専攻
北東アジア研究や地域開発研究に関し、北東アジアについての総合的な専門知識と言語能力を活かしながら、新しい有効な学問・方法論を創出し運用する能力を身につけること。

○カリキュラム・ポリシー

 北東アジア開発研究科

 博士前期課程

博士後期課程

 日本を含めた現代の北東アジア地域に遍在する問題(群)や現象は、一国一方法論的研究では扱いきれないとの理解に立ち、国際関係研究・地域研究・地域開発政策研究の諸方法論、英語を含めた北東アジア地域言語の運用能力やフィールド調査法、統計分析の手法など実践的な研究手法を修得させ、問題発見と課題解決策の提言ができる能力を有する人材の育成を図る。
 博士前期課程には、「スキル科目群」、「専門科目群(専門導入科目・専門科目)」、「研究指導科目群」があります。
 「スキル科目群」には、複雑化する現代社会の抱える諸課題について、高度職業人として実証を踏まえた統計学的推計に基づく科学的分析ができるように「情報解析科目」を、論文作成に必要な読解を中心とした語学能力を身につけさせるために、「国際言語演習科目」を1年次の配当科目として設ける。
 「専門科目群」の内、「専門導入科目」は、本学大学院における教育理念を俯瞰的に理解させるための科目で、「北東アジア超域研究総論」「開発政策総論」を、オムニバス形式の授業として1年次の春学期に集中的に配置する。
 「専門科目群」の内、「専門科目」を専攻としての専門知識の涵養を図りながら論文作成が円滑に行えるように、1年次から2年次に配置する。
 「研究指導科目」は、修士論文の完成に向けて、論文の作成や研究の進め方について指導する科目で、教員個々の研究の成果を教育に活かしながら、学生が幅広い観点から研究テーマを選定し論文作成が行えるように、教員による集団指導を基本としており、1年次、2年次に配置する。
 北東アジア研究を進展させて超域研究を主体とした博士論文指導を行なうことから、論文指導のコースワークを明確にするために、1年次に「北東アジア超域研究指導I」を、2年次に海外等で調査活動を行なう「特別研究活動」を、3年次に「北東アジア超域研究指導II」を配置する。

○アドミッション・ポリシー 

 北東アジア開発研究科

 博士前期課程

博士後期課程

北東アジア専攻
・日本を含む北東アジア地域についての政治・経済・歴史・社会・文化に関する高度で広範な知識と北東アジア地域言語の基本的運用能力を持ち、これを踏まえて独自の問題意識により、この地域に共通して存在する課題を発見し、国際関係論や地域研究などの従来の方法論を越えた新たな研究手法の開拓に取り組みながら、独創的な視点で研究を行う意欲を持つ者。
・北東アジア地域の特に政治と経済、社会に関する関心や、北東アジア地域言語の運用能力をもって、地域社会と国際社会両面にわたる広い知識を身につけ、この地域に存在する現実の問題を日本との現実との関係で広く捉えた実践的な研究活動を行い、その活動成果を活かしながら現実の問題を把握・分析する能力を涵養し、課程修了後は、北東アジア地域において高度職業人として活躍しようとする意欲を持つ者。

地域開発政策専攻
・社会のグローバル化と情報技術の高度化が地域社会に与えたインパクトについて十分理解し、日本国内における地域開発に関する研究を比較研究の手法を用いて応用・発展させ、北東アジアにおける超域研究にまで昇華できる可能性を持つ者。
・北東アジア地域からの留学生などで、北東アジアにおける地域政策の課題について高い問題意識を持ち、その課題解決に向けて日本国内における施策の現状と社会システムへの理解を深めて、課程修了後に北東アジア地域の地域開発に関連する業務に従事する意欲と情熱を持つ者。
・過疎化・少子高齢化、地域間格差など、我が国における政策的諸課題が先鋭化している島根県を中心としたフィールドの中で、地域社会の実態を調査分析する能力と実践的な社会科学の理論に裏打ちされた施策立案能力とを身につけて、地域においてリーダーシップを発揮して活躍したいと考えている者。
北東アジア超域専攻
・既存の複数の学問・方法論を踏まえた上で、北東アジア研究や地域開発研究に関し、北東アジアについての総合的な専門知識と言語能力を活かしながら、新しい有効な学問・方法論を創出し運用する能力を身につけて、日本を含む北東アジア社会を支える企業、国際交流を支援・推進する公的機関、NGOやNPO等の新たな組織において活躍しようとする意欲を持つ者。
・実践的諸科学総合の超域的研究方法を持して、一国一地域を越えて遍在する超域的問題群の研究に取り組み、大学・研究機関において北東アジア地域の研究に従事する教員・研究者をめざそうとする強い意欲を持つ者。

  ページトップ:学部等選択に戻る       

看護学研究科

○ディプロマ・ポリシー

 看護学研究科

 博士前期課程

博士後期課程 

大学院看護学研究科では、所定の期間在学し、所定の単位を修得するとともに、学位論文審査に合格し、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し、修士(看護学)の学位を授与します。
1.高い倫理観と広い視野で看護の課題を科学的に探究し、患者及び家族・住民が自ら課題解決を図れるよう、介入できる看護実践能力を備えている。
2.長期的展望をもって、患者及び家族・住民の状況を踏まえた最適な保健・医療・福祉サービスを統合して提供できるよう、多職種多機関とのコーディネート能力を備えている。
3.過疎・高齢化が進展する中山間地域・離島における健康課題に関心をもち、課題解決に向けて主体的に取り組む能力を備えている。
4.問題意識をもって看護現象を分析し、論理的に探求できる研究力を備えている。
大学院看護学研究科(博士後期課程)では、所定の期間在学し、所定の単位を取得するとともに、学位論文審査に合格し、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し博士(看護学)の学位を授与する。
ア 看護専門職者として必要な高い倫理観と論理的思考力をもち、看護学の発展に寄与する研究を自律して行える。
イ 生涯にわたり研鑽の必要な看護教育学に精通し、高度な専門的知識・技術と教育指導力をもって質の高い教育を展開できる。
ウ 過疎・高齢化が進展する中山間地域・離島地域における健康課題を把握し、健康栄養など地域のニーズに合った保健・医療・福祉施策の進展に向けた研究的取り組みができる。
エ 看護ケアが提供される場に関与する多様な要因を把握して、看護提供システムの改善・改革を目指した研究を指導できる。
オ 看護の専門分野における多様かつ複雑な問題の研究的解明とその成果を適用しつつ、多職種と連携し研究活動を推進できる。

○カリキュラム・ポリシー

 看護学研究科

 博士前期課程

博士後期課程 

「島根県の健康課題を深く理解し、保健・医療・福祉の質の向上に向けて、主体的に探求できる研究能力を備え、地域医療を牽引する優れた看護実践者の育成」という目的を達成するために、以下の特色をもつ教育課程を編成しています。
1.専門領域においては、島根県の健康課題を探求し、地域医療を牽引する看護実践者を育成するため、設置の必要性に鑑み、島根県において特に課題とされる分野に直結する「がん看護学領域」「精神看護学領域」「高齢者リハビリテーション看護学領域」「地域保健学領域」の4領域を設置しています。
2.過疎・高齢化が進む中山間地域・離島に暮らす人々の複合的で困難な健康課題にアプローチができるよう、専攻する専門領域に加え、専攻以外の専門領域の科目を選択必修としています。
3.島根県の健康課題をより深く理解し、現場の課題解決に取り組むために、基盤科目・専門科目とともにフィールドワークを含む演習科目を配置しています。
4.看護現象を分析し理論的に探究できる研究力を獲得できるよう、「修士論文計画書」「中間発表」「修士論文提出」の一貫した修士論文作成指導を行うため「特別研究I・II」を配置しています。
以下を本研究科博士後期課程の教育課程編成の基本方針としている。なお、授業科目は、基盤科目、専門科目、研究科目に分類している。

ア 看護実践並びに看護学の発展に貢献する看護教育者・研究者の養成に必要な基礎的素養を涵養するために「看護研究特論Ⅰ」「看護研究特論Ⅱ」を必修の基盤科目として設定する。
 本研究科の教育研究上の目標の一つに、「看護専門職者として必要な高い倫理観と論理的思考力をもち、看護学の発展に寄与する研究を自律して行える」をあげている。その基礎的素養を涵養するために「看護研究特論Ⅰ」「看護研究特論Ⅱ」設定し、必修とした。
イ 基盤となる理論と知識を学修し、看護基礎教育、看護卒後教育、看護継続教育を展開できるよう「看護教育学研究」を必修の基盤科目として設定する。
 本研究科の教育研究上の目標の一つに、「生涯にわたり研鑽の必要な看護教育学に精通し、高度な専門的知識・技術と教育指導力をもって質の高い教育を展開できる」をあげている。看護教育学を看護基礎教育、看護卒後教育、看護継続教育に対応した看護教育を探求する学問領域としてコア科目に位置づけ、本課程修了後に目指す進路に対応できるよう「看護教育学研究」を必修科目として設定する。
ウ 過疎・高齢化が進展する中山間地域・離島地域における健康課題を把握し、基盤となる知識や地域課題の特性を学修するために「看護研究特論Ⅰ」を必修とし、「島根と地域医療」「保健医療福祉政策論Ⅱ」、「健康栄養特論Ⅱ」を選択必修の基盤科目として設定する。
 本研究科の教育研究上の目標の一つに、「過疎・高齢化が進展する中山間地域・離島地域における健康課題を把握し、健康栄養など地域のニーズに合った保健・医療・福祉施策の進展に向けた研究的取り組みができる」としている。本課程修了後に目指す進路並びに研究テーマに合わせて、基盤となる理論と知識の学修をするため「看護研究特論Ⅰ」を基盤科目の必修科目として設定する。また、「島根と地域医療」、「保健医療福祉政策論Ⅱ」、「健康栄養特論Ⅱ」を基盤科目として設定し、選択必修科目とした。
エ 専門領域の実践と研究の課題、用いられる研究方法について追究し、学位論文への取り組みへ導くよう「ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ」、「がん看護学特論Ⅲ」、「精神看護学特論Ⅲ」、「高齢者リハビリテーション看護学特論Ⅲ」及び「地域保健学特論Ⅲ」の専門科目を設定する。
 本研究科の教育研究上の目標の一つに「看護ケアが提供される場に関与する多様な要因を把握して、看護提供システムの改善・改革を目指した研究を指導できる」と「看護の専門分野における多様かつ複雑な問題の研究的解明とその成果を適用しつつ、多職種と連携し研究活動を推進できる」をあげている。修士課程の研究課題を発展させ専門領域の実践と研究の課題、用いられる研究方法について追究し、学位論文への取り組みへ導くよう「ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ」、「がん看護学特論Ⅲ」、「精神看護学特論Ⅲ」、「高齢者リハビリテーション看護学特論Ⅲ」及び「地域保健学特論Ⅲ」の5科目を専門科目として設定し、選択できるようにした。
オ 学位論文の研究に多様な視点で計画的に取組むために、早期から専門科目と「後期特別研究」を設定する。
 本課程において最終的な成果は、学位論文を作成することにある。その成果を標準修業年限の3年間で達成するためには、早期から計画的に取組む必要があるため、専門科目を1年・通年科目、「後期特別研究」を1~3年・通年科目で設定した。
 また、「後期特別研究」は履修する専門科目の分野において研究課題を設定し、主研究指導教員及び副研究指導教員による複数指導体制を基本とするが、他の研究指導教員による共同指導体制を加えることにより多様な視点から研究課題を助言・指導し、この教育研究上の目標を達成し、学位論文の研究への取り組みを導く。

○アドミッション・ポリシー 

 看護学研究科

 博士前期課程

博士後期課程

看護学研究科修士課程への入学を目指す人には、以下の能力や特性を備えた人を求めます。
1.看護の基礎的能力を有する人
2.倫理的感受性をもって保健・医療・福祉の状況を捉え、柔軟に行動できる人
3.論理的思考力や課題探究心を持ち、看護学の知識を自ら学んでいくことができる人
4.看護学や看護実践の発展に寄与し、地域に貢献する意欲のある人
看護学研究科(博士後期課程)への入学を目指す人には、以下の能力や特性を備えた者を求める。
ア 看護学を専攻する看護専門職として必要な教養と素養、倫理観を備えている。
イ 看護学に関連する基礎的な研究能力を有し、自律して研究に取り組む姿勢を備えている。
ウ 看護学の充実・発展・革新を志向し、専門的知識・技術と教育指導力を備えている。
エ 看護学教育者・研究者、継続教育や自律して研究が継続できる看護専門職者のいずれかを志望している。
オ 論理的思考と柔軟な発想をもち、真理を探究できる。
カ 看護実践や研究を通して取り組むべき研究課題を有していることが望ましい。

 ページトップ:学部等選択に戻る    

別科

助産学専攻

○ディプロマ・ポリシー

別科 助産学専攻

1 マタニティケアの基礎的能力及び緊急時に対応できる能力を備えている。
2 ライフサイクル各期における女性及びその家族等の健康増進に向けて支援する能力を備えている。
3 関連職種と連携・協働し、地域における母子健康課題の解決に向けて行動できる能力を備えている。
4 倫理的感応力をもち自律的に行動し、生涯にわたり自己研鑽できる能力を備えている。

○カリキュラム・ポリシー

別科 助産学専攻

1 助産実践能力の育成
2 関連職種と連携・協働し島根県の母子保健医療福祉に貢献できる能力の育成
3 倫理観を備え、広い視野で自己の資質向上を図る能力の育成・人間と文化について広い視野を備え、多様性を理解することができる。

○アドミッション・ポリシー

別科 助産学専攻

(1) 人間が大好きで、生命の尊厳を重視する倫理観と強い責任感、豊かな人間性を備えている人
(2) コミュニケーション能力や助産学を学ぶ上で必要な学習能力をもつ人
(3) 課題解決に向けて主体的に行動できる人
(4) 島根を愛し地域の発展に貢献する意欲のある人

 ページトップ:学部等選択に戻る         

島根県立大学短期大学部

  ○ディプロマ・ポリシー

島根県立大学短期大学部

[知識・技能]
・ 人間と文化について基礎的な知識や技能を身に付けている。
[思考力・判断力・表現力]
・ 課題に向けて自ら考え、表現する力を身に付けている。
[関心・意欲・態度]
・ 人々と協働して地域社会に貢献しようとする態度を身に付けている。

○カリキュラム・ポリシー

島根県立大学短期大学部

 短期大学部では、2年間の体系的な教育課程を編成するため、科目の大きな区分として[基礎科目][専門科目(保育学科)/専門基幹科目・専門科目(総合文化学科)]の科目区分を設け、以下のとおりカリキュラムポリシーを定める。

・人間と文化、社会、自然のそれぞれの関わりについて基礎的な知識を身に付けるため、[基礎科目]に[人間と世界の理解]の科目群を設ける。
・ 島根における地域の特色や課題について理解を深め、地域共生の精神を育むため、[基礎科目]に「しまね地域共生学入門」を置く。
・ 保育並びに文化に関する専門性を育成するため、[専門科目(保育学科)/専門基幹科目・専門科目(総合文化学科)]により、両学科の教育課程に従って専門的な学びを深め、2年次に学びの集大成を図る。
・ 地域における保育や文化に関心を持ち、地域で活躍できる実践力を育成するため、[基礎科目][専門科目(保育学科)/専門基幹科目・専門科目(総合文化学科)]の全体を通して、実習、演習、フィールドワークなど体験型の学修機会を積極的に設ける。

○アドミッション・ポリシー

島根県立大学短期大学部

[知識・技能]
・高等学校における基本的な教科を理解し、短期大学で学んでいく上で必要な基礎的学力を有している人
[思考力・判断力・表現力]
・基礎的コミュニケーション能力を持ち、自分の考えを的確に表現できる人
[関心・意欲・態度]
・多様な視点から学び、その成果を地域のために役立てる意欲のある人

ページトップ:学部等選択へ戻る      
      

保育学科・総合文化学科

○ディプロマ・ポリシー

 短期大学部

 保育学科

総合文化学科 

[知識・技能]
・ 保育及び関連する諸分野に関する基礎的な知識及び技能を身に付けている。





[思考力・判断力・表現力]
・ 学修した基礎知識や技能を用いて課題解決に向けた思考判断ができる。
・ 保育をめぐる諸課題を把握し、自らの考えを述べることができる。

[関心・意欲・態度]
・ 地域社会において保育者としての役割を果たすことができる人権感覚、倫理観及び職業観を身に付けている。
[知識・技能]
・ 島根、日本および世界の文化に関する基礎的な知識を身に付けている。
・ 情報化に対応したコンピュータの基礎的な技能を身に付けている。
・ 国際化に対応した言語の基礎的な運用能力を身に付けている。

[思考力・判断力・表現力]
・ 総合文化学科における幅広い学びの中から、主体的に課題を設定することができる。
・ 設定した課題について、自らが思考・判断・表現するために必要な、日本語の基礎的能力を身に付けている。

[関心・意欲・態度]
・ 身の回りの地域で生起している諸課題と主体的にかかわる態度を身に付けている。

○カリキュラム・ポリシー

 短期大学部

 保育学科

総合文化学科 

1 地域における人間の生き方や文化の様態について価値を見出す能力の育成を目指して、「しまね地域共生学入門」「しまねボランティア研修」を含む、[基礎科目]を編成する。

2 子どもの発達や保育課題についての実践的専門性の育成を行うために、保育及び関連する諸分野に関する[専門科目]を編成する。

3 集団での協同的実践力の育成を行うことを目的として、グループによるアクティブラーニングと実習体験活動の科目を配置する。
1 コンピュータの基礎的な技能の養成を目指して、[基礎科目]に[情報リテラシー]科目群を配置する。

2 主体的に課題を設定し、自ら思考・判断・表現するために必要な日本語の基礎的能力の養成を目的として、[専門基幹科目]に[総合文化プロジェクト]科目群を配置する。

3 身近な地域の諸課題と主体的にかかわる態度の育成を目的として、[専門基幹科目]に[文化資源の活用]科目群を配置する。

4 島根、日本および世界の文化に関する基礎的な知識の習得を目的として、[専門科目]を編成する。

5 国際化に対応した言語の基礎的な運用能力の養成を目指して、[専門科目]に[文化と言語]科目群を配置する。

○アドミッション・ポリシー 

 短期大学部

 保育学科

総合文化学科 

[知識・技能]
・ 短期大学で学んでいく上で必要な基礎的な学力を有している人

[思考力・判断力・表現力]
・ 課題の内容を理解し、自分の考えを的確に言葉や文章によって伝えることができる人

[関心・意欲・態度]
・ 保育者として、他者と協調しながら社会に貢献していこうとする強い意欲を有している人
[知識・技能]
・ 他者とコミュニケートするために必要とされる国語と英語の基礎的な技能を有している人

[思考力・判断力・表現力]
・ 短期大学で主体的に考えを進めてゆくために必要な思考力・判断力・表現力を有している人

[関心・意欲・態度]
・ 日本と海外諸地域における文化と社会に関する様々な事象に対して興味・関心を有している人
・ 地域が抱える社会的・文化的諸課題を共感をもって理解し、その解決に向けて地域の多様な人びとと協働する意欲と態度を有している人

ページトップ:学部等選択に戻る