2016
平岡都さん記念花壇「Garden of Hope」のお手入れをしました
2016/12/26
平成28年12月26日(月)昼、平岡都さん記念花壇「Garden of Hope」のお手入れをしました。学生、教職員、地域の方にて、総勢約40名の参加でした。
今回は、学長挨拶ののち、黙祷を捧げ、作業をはじめました。
水仙が大きくなり、白い花が咲いています。


江津高校2年生の皆さんが講義体験に参加されました(浜田キャンパス)
2016/11/30
11月30日(水)、江津高校2年生11名の皆さんが総合政策学部の大学体験に参加されました。
現在は普通科のみの江津高校さんですが、3年前までは「英語科」というクラスがあり、毎年本学浜田キャンパスとの高大連携事業を実施していました。
少子化の影響で今では「英語科」はありませんが、せっかく実施していた語学教育体験を取りやめてしまうのはもったいない!という思いから、この度2年ぶりに実施いたしました。
■講義体験
まずは本学教員のケイン先生による「多文化理解特別演習II」を受講します。テレビ会議システムを利用した「Video Link」が売りの授業で、本日はイースト・カロライナ大学の演劇学部の学生と交流を行いました。
まずは自己紹介から。イースト・カロライナ大学の学生さんは皆さん元気いっぱい!緊張していた江津高校の皆さんでしたが、思わず笑顔がこぼれます。
大学生同士の自己紹介が終わり、いよいよ江津高校の皆さんの番です!ひとりひとり自己紹介をする度に「nice to meet you!!」ととても大きな声で挨拶をしてくれるイースト・カロライナの学生さんを見て、笑顔で手を振っています。
続いて、イースト・カロライナ大学演劇学部の皆さんが、日本の有名なお伽噺である「かぐや姫」や、英語圏の有名な絵本「One Fish Two Fish Red Fish Blue Fish」を披露してくれました。その後に英語で質問している本学の学生を見て、高校生の皆さんがとても驚いていました。「あんなに英語を話せるなんて思わなかった」「積極的に英語で会話していてすごいと思った」など、本学語学教育の魅力を感じ取ってくれました!
続いては本学学生が「てんぐとかっぱとかみなりどん」「七夕のおはなし」を英訳し、朗読しました。異なる文化のお話に、イースト・カロライナの大学生も真剣に聞き入っています。七夕の説明では、江津高校の皆さんが短冊や葉竹を用意してくれました!
■施設見学
講義体験の後は、そのままメディアセンターや講堂、学生会館や教室の見学を行いました。江津高校の皆さんは毎年本学でセンター試験を受験しています。1年後の自分が想像できたでしょうか。
■LLSR
施設見学の後、本学職員による学部紹介を聞いてから再びメディアセンターに戻ります。実はメディアセンター1階にはLLSR(語学学習支援室)という部屋があります。最後はそちらでハントリー先生と英語を使ったゲームに取り組んでいただきました!
頭の上についたカードが示すものは何か、日本語やジェスチャーを使わずに、英語のみで説明するというゲームでしたが、皆さんとても上手に英語で説明できていました!2チームに分かれての対抗戦ということもあり、とても盛り上がっていました!
あっという間の大学体験でしたが、いかがでしたでしょうか?帰り際に高校生の皆さんが引率の先生に「さっきのゲームを英語の授業にやろう!」と提案していたのを見て、とても楽しく本学の語学教育を体験してもらえたんだな、と感じました。
江津高校2年生のみなさん、ありがとうございました!
◆入試・大学見学・資料請求などお問い合わせはこちらまで↓↓
島根県立大学アドミッション室(担当:坂田・有藤・竹口)
TEL:0855-24-2203 FAX:0855-24-2283
Email:ac@u-shimane.ac.jp
平岡都さん記念花壇「Garden of Hope」のお手入れをしました
2016/11/28
平成28年11月28日(月)昼、平岡都さん記念花壇「Garden of Hope」のお手入れをしました。寒い時期となり、あまり草は生えませんが先月植えた『葉牡丹』は順調に育っています。
本日は『オリーブの実』を収穫しました。
学生・職員にて総勢約20名の参加で実施しました。
島根県立大学浜田を元気にするアイデアコンテスト「MAKE DREAM 2016」最終プレゼン発表会を開催します
2016/11/24
島根県立大学の学生が、学生ならではの新たな視点で浜田の地域資源を捉え直し、地域資源を活用したビジネスプランを発表するコンテスト「MAKE DREAM 2016」の最終プレゼン発表会を開催します。
このコンテストは、学生に自らのアイデアを発表する場を与えるとともに、地域活性化へのヒントを広く提供し、元気な浜田を目指すことを目的としています。
なお、当日は、地域と連携し、観光二次交通の整備に向けた取り組みを継続して行っている県立大学生の発表も予定しています。
【日時】平成28年12月16日(金)15:00から
※どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申込みの必要なし)ぜひ、ご来場ください。
【場所】島根県立大学 交流センター コンベンションホール
【主催】はまだ産業振興機構
【共催】島根県立大学、浜田市、浜田商工会議所、石央商工会
日本政策金融公庫浜田支店、島根県商工会連合会石見事務所
【後援】朝日新聞松江総局、毎日新聞松江支局、中国新聞社、
読売新聞松江支局、山陰中央新報社、日本海テレビ、TSK山陰中央テレビ、
BSS山陰放送、NHK松江放送局、石見ケーブルビジョン
【発表者】島根県立大学生5組(14組の応募者から書類選考による1次審査を経て選出)
★詳しくは、MAKE DREAM 2016 ポスター をご覧ください。
★昨年度のコンテストの様子はこちら からご覧いただけます。
海遊祭で石見焼のろくろ体験をされた方へ
2016/11/23
【海遊祭で石見焼のろくろ体験をされた方へ】
平成28年10月9日(日)・10日(月・祝)に本学浜田キャンパスで開催された第17回海遊祭にて、
石見焼のろくろ体験をされた方にご連絡いたします。
完成した石見焼を県立大学にて受け取る予定とされていた方の中で、
まだ受け渡しのご連絡がない方は、恐れ入りますが下記連絡先までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。