10月

津和野高校アカデミックインターンシップが開催されました

2017/10/31

10月31日(火)、津和野高等学校2年生49名の皆さんが本学を訪問されました。
この日は2限目と3限目の講義を受講してもらいました。

1 2

オリエンテーション

当日の過ごし方、講義の受け方等をお話しました。
皆さん、真剣に聞いています。

             3

講義に案内してくれる大学生と一緒に教室移動です。

4 5

講義体験

講義体験では、予め受講を希望した通常講義を大学生と一緒に受講しました。

6 7

8 9

ランチタイム

90分の長い講義の後は、お待ちかね…。
大学生と一緒に学生食堂でのランチです。

11 10

長蛇の列ができました。
みなさん、おなかいっぱい食べることができたでしょうか。

まとめ

最後に高校生から「今後の進路について考える良い機会になりました」
と挨拶がありました。

             13

お見送り

本日はハロウィンということで、お見送りにはスパイダーマンに扮した学生が駆けつけてくれました。
14 15

短い時間でしたが、本日の体験が少しでもお役に立てば幸いです。
またのお越しをお待ちしています。
ご来場、ありがとうございました!

◆入試・大学見学・資料請求などお問い合わせはこちらまで↓↓
島根県立大学 アドミッション室(担当 松﨑・有藤・竹口)
TEL:0855(24)2203
FAX:0855(24)2283
Email:h-ac@u-shimane.ac.jp

島根中央高校の皆さんが大学見学に来られました

2017/10/26

10月26日(木)島根中央高校1年生75名の皆さんが本学を訪問されました。
当日は、学生発表、講義体験、キャンパスツアーを実施し、半日という短い時間でしたが、
在学生と一緒に過ごしました。

            1

オリエンテーション

アドミッションセンター長の岩本教授より、島根県立大学の概要を説明しました。
皆さん、真剣に聞いています。

20 2

学生発表

学生発表では、総合政策学部3年生の平岡綾香さんより「大学生活」と題して
発表しました。
そもそも、大学ってどんなところ?という話から、島根県立大学で学べる『総合政策学』
についてなど、分かりやすく丁寧に説明しました。
また、異文化理解研修で自身がセントラルワシントン大学に短期留学したときのエピソードなど
写真や映像を活用しながら、紹介しました。
高校生からは質問がたくさん出て、終始とても和やかな雰囲気でした。

5 34 6

講義体験

講義体験では、総合政策学部村井重樹講師より、「社会の在りか~社会学の観点から~」
と題して講義しました。
高校で受ける授業とは異なり、私たちの身の回りで実際に起こっていることなどを事例に挙げながら、
社会学としての観点からの捉え方を説明しました。

21 8

ランチタイム

お昼は楽しみにしていた学食で昼食です。
中には、すぐに食べ終わって2回目の食券機に向かう生徒さんの姿もありました。
満足していただけましたでしょうか。

9 10

キャンパスツアー

在学生の案内で、学生会館・学生寮・メディアセンターなどを見学しました。
歩きながらいろいろな話をしたり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

11 12

13 14

また、この春入学した島根中央高校卒の先輩も駆けつけてくれ、恩師や後輩たちとの再会に喜んでいました。

15 16

お見送り

楽しい時間はあっという間です。
島根中央高校の皆さんにとって、今後の進路選択に有意義な時間となりましたら幸いです。

17 18

島根中央高校の皆さん、ご来場ありがとうございました!!

            19

◆入試・大学見学・資料請求などお問い合わせはこちらまで↓↓
島根県立大学 アドミッション室(担当 松﨑・有藤・竹口)
TEL:0855(24)2203
FAX:0855(24)2283
Email:h-ac@u-shimane.ac.jp

隠岐高校の皆さんが大学見学に来られました

2017/10/18

10月18日(水)隠岐高校2年生79名の皆さんが本学出雲キャンパスを訪問されました。
当日は、午前中に看護学部2年生との交流・キャンパスツアー・島根県立大学学部説明会、午後からはゼミ交流を実施と、1日掛けて『大学』という場所を体験していただきました。

看護学部2年生との交流

看護学部の特色のある講義・活動紹介として、島根の地域医療(隠岐の島町グループ、飯南町グループ)、国際交流サークル(Global Dream Huntについて)、隠岐高校卒業生(講義、自治会活動について)の4団体による発表を行いました。
いずれの発表も興味深い内容で、隠岐高校生からも多くの質問がありました。

1 2

キャンパスツアー

4班に分かれた後、キャンパスツアーに出発しました。
約30分間、学生寮や自習室、実習室、9月にオープンしたばかりの新図書館・講義室を見学しました。

3 4

5 6

島根県立大学説明会

島根県立大学には3つのキャンパスがあります。
それぞれのキャンパスより、学部学科の紹介・説明を行いました。
総合政策学部(浜田)に加え、来年度より新設の看護栄養学部(出雲)、人間文化学部、短期大学部(松江)について
学びの特徴をお伝えしました。

7 8

            9

隠岐高校発表/ゼミ交流(浜田キャンパス豊田ゼミ)

午後からは、浜田キャンパスの豊田ゼミ2年生・3年生と交流を行いました。
はじめに、隠岐高校の皆さんがフィールドワークを行った結果を報告しました。
「あごだし」を実際に持参され、大学生が試飲する場面も見られました。

11 12

10 13

その後、大学生からはゼミで取り組んでいる「坂本米」のブランド化について研究発表を行いました。
3年生が食味テストを行い「本当においしいのか」を数値化し、2年生が「どのようにマーケティングをしていくのか」
というテーマで取り組んでいる模様です。
フィールドワークの取り組み方も含め、活発な意見交換が行われていました。
また、それぞれの学生が過ごす大学生活(ボランティア・短期留学等)について、写真を用いて発表を行いました。

14 15

16 17

発表終了後、3つの教室に分かれてディスカッションを行いました。
最初のアイスブレイクでは各班・各教室とも非常に盛り上がり、大学生と高校生の距離が近づきました。
そのうえでのディスカッションのテーマは「もしインターネットがなくなったら?」です。
時間が経つのも忘れ、お互いに有意義なディスカッションになりました。

18 19

20 21


隠岐高校の皆さん、ご来学ありがとうございました!!

25 26


◆入試・大学見学・資料請求などお問い合わせはこちらまで↓↓
島根県立大学 アドミッション室(担当 松﨑・有藤・竹口)
TEL:0855(24)2203
FAX:0855(24)2283
Email:h-ac@u-shimane.ac.jp

江津高校アカデミック・インターンシップが開催されました

2017/10/17

10月17日(火)、江津高等学校2年生21名の皆さんが本学を訪問されました。
自由に選択した講義を受講した他、学生発表やサークル紹介で本学学生との交流も楽しんでいただきました。

1 2

学生発表

学生発表では、総合政策学部4年竹本健二郎さん、河野柊佑さんの2名に、「地域」と「国際」
のそれぞれの視点から、大学生になって実際に感じたこと、体験したことについて話してもらいました。
学生各々の体験談に、高校生たちは熱心に耳を傾けていました。

3 4

講義体験

講義体験では、予め受講を希望した通常講義を大学生と一緒に受講しました。
普段の授業時間より倍ほどもある大学の講義でしたが、普段体験することの
出来ない通常の講義へ参加したことで、より具体的に「大学」をイメージすること
ができたのではないでしょうか。

5 6

7 8

ランチタイム

お昼は楽しみにしていた学食で昼食を食べました。
大学生と一緒にご飯を食べる生徒さんもいました。
皆さん、満足していただけましたでしょうか。

10

施設見学

大学生に案内してもらい、学内を見学しました。
道中、大道芸部の練習を見学させてもらいました。
歩きながらいろいろな話をして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

12 14

江津高等学校の皆さん、ご来場ありがとうございました!!

◆入試・大学見学・資料請求などお問い合わせはこちらまで↓↓

島根県立大学 アドミッション室(担当 松﨑・有藤・竹口)
TEL:0855(24)2203
FAX:0855(24)2283
Email:h-ac@u-shimane.ac.jp

久保田准教授が学会発表で2つの賞を受賞

2017/10/8

2017年10月6日〜8日に、明治大学で開催された日本経営診断学会第50回全国大会において、本学の久保田典男准教授(専門:中小企業経営)が同学会の学会賞である「診断事例研究奨励賞」と、中小企業診断士の全国組織団体である中小企業診断協会から「研究奨励賞」を受賞しました。

受賞対象となった発表内容は「大学による地方中小企業の経営診断〜地方小売業者におけるM&Aのケーススタディ〜」です。
 
大学の役割として地域貢献への期待が高まる中、地方企業のM&A後の事業展開支援にあたり、大学生の参加による経営診断の遂行に関する診断手法や、その取組みがもたらす効果を示した研究として高く評価されました。

久保田准教授は中小企業診断士の資格保有者でもあり、今後学術的な理論と、現場での具体的な経営診断とを融合させた更なる教育・研究の発展が期待されます。
久保田准教授賞状1

久保田准教授賞状2