2月
ダイバーシティ推進に向けてスタート
2019/2/12
島根県立大学出雲キャンパスでは、国籍・性別・年齢・障がいの有無などにかかわらず、多様性の共存を目指し、学修・教育・研究などに関わる大学全体と学生支援のダイバーシティ推進の実行組織として『ダイバーシティ推進委員会』を昨年立ち上げました。
『違いを理解し、受け入れ、違いとともに成長していく』をコンセプトに、ダイバーシティ推進の端緒として、2月12日(火)に下記のとおりイベントを開催しました。
みんなのトイレ紹介
従来からある多目的トイレを性別や障がいの有無を問わずどなたでも利用しやすいようにするため、トイレの表示を見直しました。
人権問題職場研修
キャリアコンサルタントとして県内外でご活躍の越野由美子氏を講師に招き、全教職員を対象にダイバーシティについて研修会を実施しました。教職員がダイバーシティについて理解を深め、出雲キャンパスがよりよい職場となるようグループワークを行いました。
平成31年3月に沖縄研修がスタートします!
2019/2/6
沖縄研修 NEW!
出雲市鵜鷺地区にてフィールドワーク
2019/2/1
出雲市鵜鷺地区にてフィールドワーク
看護栄養学部学生と教員が出雲市鵜鷺地区にて展開してきたフィールドワークの様子を紹介します。
第1回目(11月4日)町並み探検!



第2回目(11月27日)藻塩作り見学!
第3回目(12月17日)炭素循環農法で栽培された畑の見学と打ち合わせ
第4回目(1月2日)は、鵜鷺地区は出雲大社の裏になるので出雲大社に初詣、夜に祭り参加!
5回目は、3月6日~7日の日程で輪島屋にて宿泊型地域交流をします。
在宅看護論での授業を兼ねて、高齢化率65%の地域で必要な看護について話し合います。