保健管理センター長のひとこと(2019年)

「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」

2019/12/16

保健管理センター長の一言【「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」】

 日本の有名な美術コレクションの一つに「松方コレクション」と言われているものがあります。Wikipediaから一部を引用しましたら「川崎造船所(川崎重工業の前身)社長を務めた実業家の松方幸次郎 (1865 - 1950) が1916年頃からの10年余に、イギリス、フランス、ドイツ等で収集した美術コレクションで、西洋近代の絵画・彫刻と日本の浮世絵が主体である。中世ヨーロッパの板絵やタペストリーも含む。西洋美術コレクション約3,000点については散逸・焼失した作品も多いが、このうち、フランス政府から返還された近代フランス絵画・彫刻等370点を基礎として、1959年に東京・上野に国立西洋美術館が開設された。特にモネの絵画、ロダンの彫刻がまとまって収集されている。」とありました。松方コレクションの中にクロード・モネ作「睡蓮、柳の反映」という数奇な運命を辿った幻の名画があります。1921年に松方がモネから直接譲り受けた、代表的な連作「睡蓮」の中の1点で、元は縦2メートル、横4.25メートルの大作で長い間所在不明でした。2016年にルーヴル美術館の一角で、画布の上半分が失われた状態で発見され、2017年11月に松方家から国立西洋美術館に寄贈されたとのことです。被害の程度が大きく1年間をかけて修復作業が行われ、国立西洋美術館で開催された「松方コレクション展」(2019年6月11日から9月23日まで)の注目作品の一つとして公開されました。
 「睡蓮、柳の反映」は「松方コレクション展」後に国立西洋美術館の所蔵作品となり常設展で展示されることになりました。10月に国立西洋美術館に行きました。常設展の順路の最後にモネの作品が8点展示されていて、一番最後に「睡蓮、柳の反映」がありました。国立西洋美術館の所蔵作品であるため写真も撮れました(写真1)。欠損部分は補われることなくそのままにされています。同館研究員・邊牟木尚美氏によると、「歴史的資料としての価値を重視して修復し、現状を維持しました。ですから欠失部分の補填は行っていません」とのようです。私もそれでいいと思います。この言葉がこの絵の持つすべての意味を集約していると思います。睡蓮が浮かぶ水面に池の上方で垂れ下がる柳が映っている様子が描かれている絵ですが何とも言えない感じがします。何も考えず黙ってじっと観るだけでとてもいい気分になりました。この日は「ハプスブルグ展」が始まってすぐでしたので、常設展は空いていて「睡蓮、柳の反映」の前にもほとんど人がいなく、ゆっくり鑑賞できてよかったです。
 もう一点、私が国立西洋美術館で観たかった絵があります。フェルメール唯一の模写である「聖プラクセディス」(写真2. サライ2018年11月号に掲載)です。ヨハネス・フェルメール作品は37点あるとされていますが、そのうち2点は未だ真偽のほどが定かではないです。「聖プラクセディス」はその2点のうちの1点です。ただこの絵は2000年に大阪で開催された「フェルメールとその時代」展ではフェルメール作品として展示されていたようです。現在、国立西洋美術館には「ヨハネス・フェルメールに帰属《聖プラクセディス》(寄託作品)」として展示されています(写真撮影はNGです)。この作品を含めてフェルメールは3点の宗教画を描いています。実際に観たら、人物が纏っている衣服の襞の深さ・影の程度が他の2点そしてその他のフェルメール作品と同様のように感じられました。さらに、この絵に使われている赤色が他のフェルメール作品の赤色と比べて不自然に感じられませんでした。真贋論争はどうであれ、フェルメール作品が日本で常設展として観られるのはとても素晴らしいと思います。私は近い将来、「ヨハネス・フェルメールに帰属」の「帰属」が消えるのではないかと思っています。そうなれば、「聖プラクセディス」は間違いなく日本では観られなくなるはずです。
 一つ一つの芸術作品に対する想いは人それぞれです。「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」への私の想いを書かせていただきました。機会があれば、ご覧いただきたいとても素晴らしい名画だと思います。現在、上野の森美術館で「ゴッホ展」が開催されています(2019年10月11日~2020年1月13日)。「サン=レミの療養院の庭」(写真3の一番右下)という作品が展示されていますが、新緑の色がとても綺麗で力強く描かれている魅せられた作品でした。


写真1

↑ 写真1

写真2

↑ 写真2

写真3

↑ 写真3

快復力の素晴らしさ

2019/10/2

 8月終わりに学会で松山に行き、31日の夕方に帰って来ました。帰りの列車の中から寒気を感じ、鼻水が出てきだしました。9月1日の朝になっても改善せず、全身に倦怠感を感じ、熱っぽくなり症状もひどくなってきました。一日中寝てましたが、夜には熱が37度後半になりましたが、この時点でやばいなと気づいていました。2日の朝になっても熱、症状は悪化傾向であったために近くの医院を受診して、点滴(生理食塩水500ml)と投薬をしてもらいました。その夜には熱は38.4度となりましたが、3日の朝には平熱に戻り、近医でもう一度点滴(生理食塩水500ml)をしていただき、その日は家で安静にしていて、4日からは通常通りに勤務しました。3年半ぶりの38度越えとなりました。
 表1は私が風邪などの発熱時に行っていることです。とにかく、糖質は避けることが早期快復への鍵です。何故なら、糖質を摂取するとインスリンが分泌されるため、病から快復しようとしている体の代謝バランスを崩してしまいます。さらに、病原微生物に感染した際にはインフラマソームという炎症性物質が産生されて炎症を助長します。糖質を控えてインスリン分泌を抑えるとケトン体代謝物質であるβ-ヒドロキシ酪酸(β-hydroxybutyric acid, BHB)が産生されます。BHBはインフラマソームを介する炎症を抑制する抗炎症作用を有しています。また、BHBには強い抗酸化作用もありますから快復を手助けしてくれます。豆腐、チーズ、野菜、ヨーグルト(無糖)、ナッツなどは糖質が少ないので風邪などの発熱時には最適な食べ物です。また、ココナッツオイル、オリーブオイルには抗炎症作用、抗酸化作用があります。おかゆ、うどん、スポーツドリンクは糖質含量が多いためNGです。さらに、おかゆ、うどんは消化されにくいことが分かっています。BHBは食事しない、つまり絶食のときが産生されやすいので、食欲がないときは無理に食べようとする必要はないです。このような理由で私は風邪などの発熱時には表1のようにしています。表1の追加として、原則的に薬は飲まない方がいいです。ただ、熱が38度を超える際には抗生物質を熱が37度台に下がるまでは飲んだ方がいいと思います(おそらく1日か2日です)。また、解熱剤も飲んだ方がいいですが、ロキソニンのような非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs, NSAIDs)ではなくカロナール、コカールなどのアセトアミノフェンをお勧めします。
 「9月2日の夜には熱は38.4度となりましたが、3日の朝には平熱に戻りました。」と書いていますが、そんなにすぐに快復するかと思われた方もおられると思います。実は、2日の夜には熱は38.4度でしたが、「体が快復に向かっている。明日の朝には平熱になるな。」と感じていました。物事がいい方向に向かうときは一気に向かいますが、人間の体も病から快復するときは一気に潮が引いていくような感じで楽になります。人間の体の快復力というものはとても不思議ですが、自分の体の状態に日ごろから素直に耳を傾けていると誰もそれを自然に実感できるようになると思います。
 4日の夜にはバスケットBリーグのプレシーズンゲーム、島根スサノオマジック vs 千葉ジェッツの試合(於 三刀屋文化体育館)を観戦しました。そのため、NK細胞の活性化も快復の手助けとなりました。
 万が一、インフルエンザに罹患された際でも、近医で処方される抗インフルエンザ薬などの処方薬を服用する以外は、原則的に表1のようにされたらいいと思います。ただ、インフルエンザワクチン接種は早めにしておいて下さい。

表1
表1

マイケル・パーカー選手のダンク
写真1
マイケル・パーカー選手のダンク

糖質過剰症候群

2019/8/21

 保健管理センター長の一言【糖質過剰症候群】

 5月22日に「「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因」(清水泰行著)が発刊されました。肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつありますが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながり、それが糖質の過剰摂取であると指摘されています。清水先生は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。裏付けのある形で様々な疾患(糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がん、脂質異常症、アルツハイマー病、うつ病、骨粗しょう症、片頭痛、非アルコール性脂肪肝、緑内障、白内障、加齢黄斑変性などの眼科疾患、変形性関節症、五十肩、脊柱管狭窄症、サルコペニア、甲状腺機能低下症、不妊症、子宮内膜症、乾癬、ニキビ、脱毛症、逆流性食道炎、難聴、パーキンソン病、前立腺肥大、頻尿……等々)と糖質過剰摂取との関係を説いておられます。
 「1型糖尿病、2型糖尿病に続き、アルツハイマー病を3型糖尿病、緑内障を4型糖尿病と呼んでいる人もいる。では、5型糖尿病はどの病気であろうか?このままいってしまうと100型糖尿病というのも出てきてしまう。それよりも、全てを網羅して、「糖質過剰症候群」とまとめればすっきりする。」「推測ではあるが、糖質過剰摂取が、自己免疫を狂わせてしまったのではないかと考えている。そうだとすると、1型糖尿病も糖質過剰症候群の一つと考えられる。・・・・・そう考えると自己免疫疾患も糖質過剰症候群の一つだと捉えられる。」などと記されています。私は自己免疫疾患の原因は「腸管壁浸漏症候群」(リーキーガット症候群)だと考えていました。自己免疫疾患はインスタント麺、ファーストフード、菓子パン、チップスなど着色剤、防腐剤、酸化防止剤などの食品添加物、化学調味料、安価で粗悪な油、精製穀物が使われている食品が容易に手に入るようになった1970年代から増え始めましたので、糖質過剰摂取、リーキーガット症候群の両方が自己免疫疾患と関連していると考えても納得できます。
 血糖値を上昇させるホルモンは成長ホルモン、コルチゾール、アドレナリン、甲状腺ホルモン、グルカゴンなど複数存在しますが、血糖を下げる役割を担っているのはインスリンだけです。このことは人間の身体は、基本的には血糖が下がることに対してのみ備えていて、血糖が上がることを想定していないと考えられます。したがって、現代のような糖質の多い食生活では、インスリンを酷使してインスリンが過剰に分泌され、インスリン抵抗性となりやすい環境に陥りやすくなっています。そうなると、免疫系・内分泌・神経系のバランスが一気に崩れて肥満、糖尿病だけでなく清水先生が「糖質過剰症候群」として指摘されている様々な疾患のうちのどれかが発症しても不思議ではないと思います。車はサイドブレーキを掛けたまま、アクセルを無理やりふかせば壊れます。私は「糖質過剰症候群」は車で言えばこのような状態が人間の身体で起こっている状態だと考えます。成長ホルモン、コルチゾール、アドレナリン、甲状腺ホルモン、グルカゴンには血糖値を上昇させる以外に様々な機能があります。インスリンにも血糖を下げるだけでなく、いろんな機能があります。神経細胞の構造・機能・生存の維持、神経細胞の保護、微小循環血流の増加による組織の虚血防止、ミトコンドリア機能保全、抗炎症作用など様々です。インスリンの過剰分泌、そしてインスリン抵抗性によるインスリンへの反応低下が出現して、インスリンの本来の機能が低下したときに個々の臓器・組織で特異的な「糖質過剰症候群」(異常)が出現してもおかしくないです。
1)白米、パン、うどん、パスタ、ジャガイモの白物5品は摂らない。玄米、全粒粉パン、そばも摂らない。
2)食事内容は原則食品100g中に含まれる糖質含量が10g以下の食品(肉、魚は該当する)を摂取する。
3)野菜をしっかり摂取する。果物はアボカド以外は原則摂取しない。
4)カロリー制限はしない。食後に空腹感を感じない程度の量を摂取。
5)オリーブオイル大匙1杯以上、ココナッツオイル大匙2杯以上を1日に摂取。
6)飲酒は夕食時に糖質0ビール350ml/day、辛口赤ワイン125~250ml/dayまで。
 これが私が提唱する「糖質過剰症候群」予防のための食事法です。食べてはNGの食品は写真を参考にして下さい(写真で掲載しているビールは糖質0でない普通のビールです)。そんなに難しいことはないので、試してみる価値はあると思います。もちろん、「「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因」と「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない パーフォーマンスを上げる「糖質制限食事法」」(清水泰行著、2017)を是非、読んでみて下さい。
                    ※参考文献は「「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因」をご覧下さい。

写真

写真
写真
写真

令和時代のスポーツ観戦

2019/6/24

保健管理センター長の一言【令和時代のスポーツ観戦】 

 先日、京セラドーム大阪(写真1)でセ・パ交流戦・オリックスバファローズ vs 阪神タイガース戦を観戦しました(写真2)。球場に着くやいなや、京セラドーム大阪の新定番「toribo(トリボー)」をつまみに生ビールを飲み始めました。いいですね!ビールを飲みながらの生の野球観戦は。打者、ランナーの数、カウント、得点差、何回であるかなどにより、一球ごとに野手の守備位置が変わるのがわかります。この何とも言えない臨場感、本当におもしろいです。この日は阪神の先発・岩田が5回まで粘りの投球、6回表に阪神が1点を勝ち越す(2-1)と6回7回は小刻みな投手リレーで8回裏はセットアッパー・藤川球児に繋ぎました(写真3)。ご存知のように大リーグに行く前は、藤川はクローザー(抑え)でした。全盛期のような球速は今はないですが、球の切れ・コントロールは全盛期と変わらないいやよくなっているような感じでした。9回にはクローザー・ドリスが登場しましたが、自らのミスでオリックスにサヨナラ負けを喫しました(3x-2)。6回表に阪神が勝ち越した時点で、ビールは2杯目になっていました。
 今年の交流戦もパリーグが勝ち越しました。私はネット配信でも、パリーグの試合はめったに観ないですが、指名代打制採用で投手・野手ともに技術が向上したのではないのかと感じています。これが近代野球の一つの特徴だと思います。今回、観戦したオリックスにも知らなかったですが(私だけかもしれませんが)、いい投手・野手がたくさんいました。以前はセリーグに比べてパリーグは人気がなかったですが、最近ではパリーグのホームタウンが全国にばらけて、地域密着型球団となり人気・野球のおもしろさはセリーグを超えるのではないかとされています。しかしながら、セリーグ野球がつまらなくなったと言っているわけではないです。私はめったに生の野球観戦はしない(できない)ですが、球場での野球観戦は勝敗は別として、スタジアムでしか味わえない一体感を野球を知らない人でも知っている人でも、観客すべてが感じて楽しむようになってきていると思うようになりました。そんな工夫がスタジアムで見られるようになりました。さらに、野球のエリートたちが真剣勝負をする夢舞台です。見応えがあって当たり前だと思います。
 私はスポーツ観戦が好きです。野球は阪神タイガース、バスケットボールは千葉ジェッツふなばしのファンです(ファンクラブ会員にも毎年なっています)。野球ではWBC、バスケットボールはワールドカップ、オリンピック出場などの際に代表チームが編成されます。野球の場合はWBC参加は当たり前ですが、バスケットボールのワールドカップ出場、東京オリンピック出場決定の際には、かなり話題になりました。最近では、八村塁選手のNBA1巡目指名などで盛り上がりました。しかし、私は、変だと言われるかもしれませんが、日本代表チームが好成績を挙げたり挙げなかったりにあまり興味がないです。自分の応援するチームの選手が代表に選ばれて、不幸にも怪我などをすることのほうが心配です。阪神タイガース・千葉ジェッツの試合結果に一喜一憂しながらテレビやDAZN観戦し、機会があればアリーナに観戦に行き楽しむ。これが私のスポーツ観戦の基本です。こんな話があります。2018年AFC(アジアサッカー連盟)チャンピオンズリーグは鹿島アントラーズが優勝しました。決勝戦のアウェー戦(テヘラン)には鹿島アントラーズのサポーターがかなり現地に行きましたが、その数は日本代表の試合が外国で行われるときよりも多かったようです。この話はよく理解できます。地域があり、そこにスポーツチームがあり、住民に愛され応援される。私はこれが本来のスポーツ観戦で、地域密着型のスポーツで、スポーツを愛する原点ではないかと思います。
 令和の時代になり、スポーツ観戦の持つ意味も変わりつつあるように感じています。
写真1
写真1

写真2
写真2

写真3
写真3

インスタグラム

2019/4/24

保健管理センター長の一言【インスタグラム】

 保健管理センターの役割は「島根県立大学に関わるすべての人々、とくに在学する学生がハッピーになるための支援を行うこと」ではないかと思っています。そのためには学生の健康管理・健康教育への支援・指導を適宜行い、学生の心身の健康状態をより積極的、効率的に把握することがとても大切であると考えています。私の勤務している出雲キャンパスの学生は卒業後に看護師・保健師・助産師・栄養士というメディカルスタッフになります。メディカルスタッフは、単に医療連携をアレンジするだけでなく、一人ひとりの患者様に寄り添い、患者様と同じ視点で共に楽しく理想の療養生活を築いていくことが要求される職種です。そのためには、メディカルスタッフ自身が日ごろから心身ともに健康であるとともに、楽しい暮らしをしていることが必要条件となります。このようなメディカルスタッフに接すると、患者様は自然と心が和んできます。したがって、学生時代から健康で楽しく、暮らすように心がけることが大切であると学生に話し、何より大事なのは、人生を楽しみ、幸せを感じることであると学生に理解してもらうようにしています。
 2017年のユーキャン新語・流行語大賞を受賞した「インスタ映え」という言葉を皆さまご存知のことと思います。私はFacebookのアカウントを持っていて、自分で撮った(自画自賛する)写真に短い文章・言葉を加えて投稿しています。Facebookにはとても人が読みそうにない長文を投稿する方がおられますが、そんなのは私はいつもスルーしています。最近、写真中心の投稿ならインスタグラムの方がいいなあと思うようになりました。学生に聞いたら、かなりの学生がインスタグラムをやっているとのことでしたので、春休みに1時間半かけて学生にやり方を教えてもらいました。始めてみて、学生がとても感心するようないい写真を投稿していることに気づきました。春休みに旅行に行き、行った先での楽しい時間をそれが伝わってくるようにとても上手く撮っていたり、友達と食事に行き、食べた食事を美味く感じられるように撮ったりしています。構図を意識して撮っているとは思えませんが、臨場感ある「インスタ映え」するいい写真が多いです。また、私にとっても写真を撮る際にとても参考となる点が多いです。
 彼らが結構、自分たちなりに楽しくやっていると感じて安心しました。大学生活において勉学はもちろんですが、ちょっとした遊び心も養って、生き物のように変化する臨床の場で心が柔軟で対応力のあるメディカルスタッフ、そして、家庭を持ち子供たちに惜しみない愛情を注げる母親・父親になってもらいたいと願っています。私も彼らが過ごしている出雲キャンパスが呈する四季折々の素晴らしい景色などを彼らに見てもらうつもりです。


最近、インスタグラムに投稿した写真の1部です。
 

良縁地蔵
写真1 鎌倉・長谷寺の良縁地蔵。

谷戸坂の桜

写真2 映画・「コクリコ坂から」の舞台の一つである谷戸坂の桜。

雲キャンパス中庭の春景色

写真3 出雲キャンパス中庭の春景色。

紫木蓮

写真4 出雲キャンパスに咲く・紫木蓮。