保健管理センター長のひとこと(2018年)

エンターテイメントという些細な味付け

2018/12/25

保健管理センター長の一言【エンターテイメントという些細な味付け】

 1974年から15年かけてフィンランド保険局が健康に関する前方視的調査を実施しました。その内容は、40~45歳の上級管理職1,200人を健康管理をしっかりするグループ(600人)(介入群)と何もしないグループ(600人)(非介入群)に分けました。介入群には4カ月ごとに健康診断が行われ、血圧と血清脂質値が目標値より高い人には降圧剤やスタチン製剤(血中コレステロール値を低下させる薬剤)が投与されました。さらに食事や運動のアドバイス、喫煙、アルコール、砂糖と塩分の制限など、実に丁寧な指導が行われました。非介入群には、調査の目的については一切知らせず、定期的に健康調査票に回答を書き込んでもらいました。このような指導を5年やって、10年間の観察期間としてどちらのグループも健康管理は自己責任に任せて、15年後に蓋を開けてみました。実験が始まった1974年から1989年の15年間の総死亡者数は、介入群で75人、非介入群では38人(有意差あり)でした。内訳は心疾患死、34:14(有意差あり)、その他の血管死、2:4(有意差なし)、がん死、21:13(有意差あり)、外因死(事故、自殺、他殺)、13:1(有意差あり)、その他の死因、5:6(有意差なし)でありました。さらに、介入群は自殺者が何人かいましたが、非介入群はゼロでした。
 この調査での指導法に関しての問題点は、安易に降圧剤を投与したこと(安易な降圧剤投与は愚の骨頂です)、コレステロールの数値を徹底的に管理したこと(当時はコレステロールは低いほどいいという観念があった)などが考えられます。しかしながら、一番の問題点はガチガチの健康管理を押しつけられたために、免疫の働きが弱ったのではないかと思われます。Natural Killer(NK)細胞という免疫の最前線で活動するリンパ球があります。NK細胞は田舎の交番のお巡りさんのような細胞で、体の中をパトロールして、パトロール中に悪さをするウイルスや細菌、さらにがん細胞を見つけるとやっつけてくれます。NK細胞の活性が低下すると、様々な病気に罹患しやすくなります。また、NK細胞の働きが鈍くなるとうつ病にもなりやすくなります。おそらく、ストイックな生活がNK細胞の活性を低下させたために介入群での結果に繋がったと推察されます。実際、笑う(愛想笑いでもいい)とNK細胞の活性が高まるります。笑うことは人間の特権です。健康を維持するための治療上の過保護と生体の他律的な管理は、健康を守ることにはならず、依存、免疫不全、抵抗力の低下、つまり不健全な状態をもたらします。健康維持には、自ら抵抗力をつけ、免疫機能を高める工夫が肝要です。健康管理には、あまり神経質にならない方が、元気で長生きできる?健康を他人に管理されたため、「~しなければならない」というプレッシャーがストレスを引き起こし免疫系に影響を与えた?自分のやりたいことをやっているストレスフリーの生活がいいのではないか?と思われます。
 自分の好きなことや楽しいことに出会うとわくわくする。小学校の遠足の前日におやつを買いに行くときのような気持ち。大好きなアーティストのコンサートに出かける前の気分。こんなちょっとハイテンションな気持ちを日常的に持ち続けることができれば、心身ともに健康を保つことができるのではないでしょうか。日常の生活にエンターテイメントという些細な味付けをして楽しい・幸せだと感じることが大切だとこのごろ感じています。
 私はスポーツ観戦が大好きです。春から秋にかけてはプロ野球、秋から春にかけてはBリーグ(バスケットボール)をDAZNで観戦して楽しんでいます。応援するチームの勝敗に一喜一憂しています。ここ3シーズンはプロ野球には行っていないですが、Bリーグの生の観戦には今シーズン2回行きました。アリーナでの観戦は行ってみないと分からないワクワクする独特な雰囲気を楽しむことができます。今年はルーブル美術館展、プーシキン美術館展、フェルメール展にも行きましたが、本物の芸術作品にとても感激しました。チケットをネットで購入して、コンビニで発券するときはワクワクします。iPhoneで日常の何気ない景色、人物像、食べ物などを撮り、もっと気に入った写真が撮れないかと工夫したり、夜、家でワインを美味く飲めるにはどうしたらいいか、今の季節はこのコーヒーが合うなとかなど、こんな些細なことにささやかな楽しみを感じて暮らしています。このような暮らしをしていると仕事するのも楽しくなり、能率も向上するような気がします。なんいでもいいから楽しんでするように心がける。こんな少しいい加減な暮らしがNK細胞の働きの鈍化を遅らせ、健康を保つことができるのではないかと思うようになりました。

1  2

写真1                             

3   4

写真2

5    6

写真3

  1   2

4     4

写真4

9

写真5

参考図書

奥村 康 (2009年)「「まじめ」は寿命を縮める「不良」長寿のすすめ」(宝島社新書)

写真1 柘榴坂。JR品川駅の高輪口を出たらすぐに見えます。「柘榴坂の仇討」の舞台です。

写真2 プーシキン美術館展で撮影したクロード・モネ作の「草上の昼食」。木にハートマークが描かれていますが、その意図は未だ不明です。

写真3 “悪魔の蔵”伝説ワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」。

写真4 フェルメール展で買った「ゴンチャロフ チョコレート」。

写真5 スターバックスのクリスマスブレンド。

「フェルメール展」

2018/11/16

保健管理センター長の一言【フェルメール展】

 上野の森美術館で開催されている「フェルメール展」に行きました(写真1、註1)。現存作35点ともいわれるフェルメール作品のうち8点が展示されていました。2015年に京都市美術館で開催された「ルーブル美術館展」ではフェルメール作品は「天文学者」1点のみでしたから、今回、8点も同時に来日しているということは凄いことだと思われます。この8点は「フェルメール・ルーム」と言われるひとつの部屋に飾られていました。
 フェルメール作品は「フェルメールブルー」、「光の魔術師」などと形容されますが、「フェルメール・ルーム」に入るとそんないっさいの言葉を超越した何とも言えない雰囲気が感じられました。フェルメール作品に限らず芸術作品に関して寓話や風刺、教訓など様々な「意味」が付け加えられています。そんなことは後世の人たちが勝手に言ったことであり、とにかく時間をかけてゆっくり鑑賞するのが一番いいのではないかと思います。実際に作品をゆっくり間近で、そして離れて観てみました。私はフェルメールは白色を上手く使って、光の調節を工夫しているように感じました。今日、私たちはスマホ、デジカメ、一眼レフなどで写真を撮り、その後、様々な機能を駆使して試行錯誤しながら編集して納得できる写真に近づくように試みます。それは写真を撮った者ではないと分からない写真に込めた思いがあるからです。フェルメールは私たちが日常、写真を撮り・編集する作業と同じように絵を描くことでその場面に込めた思いを伝えたかったように思います。寓話や風刺、教訓などで意味付けることなど必要ないのではないかと考えています。蛇足ですが、フェルメールが手がけた風景画は2点しかないとされています。その一つに「デルフトの眺望」という絵があります。この絵を何でフェルメールが描いたのかについては涙が出るくらいの逸話があります。
 今回、「牛乳を注ぐ女」という作品があります。この場面をイメージした「フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ」がSoup Stock Tokyoで販売されていました(註2)。飲んでみましたが、臨場感あふれるスープでした。スープストックセットというスープ2つ(Sカップ)とご飯orパンのセットを頼み、もう一つは「ゴッホの玉葱のスープ」を選びました(図2)。このような食べ物を「アート飯」と言うそうです。こんな遊び心もいいなあと思いました。
 上野にはいつも国内外からいろんな世界最高級の芸術作品が来ています。パンダもいます。心のリフレッシュにとてもよかったです。

註1 https://www.vermeer.jp/point/
註2 http://www.soup-stock-tokyo.com/vermeer/

1  2

写真1                             写真2

「日本の長寿村短命村」

2018/10/10

保健管理センター長の一言【日本の長寿村短命村】

 前回、東北大学名誉教授・近藤正二先生が執筆された「日本の長寿村短命村」(1972年6月27日初版発行)(写真1-3)に関して、少しだけ紹介しました。今回は詳しく解説されていただきます。読んでみて筆舌に尽くしがたい素晴らしい内容で感激しました。
 女性セブン2018年8月23・30日号に『新われらの時代に/食と習慣が証明する・日本の「長寿村」「短命村」』として紹介されました。その冒頭に以下のような文言が書かれていました。『絶版となった後も、専門家の間で語り継がれる一冊の本がある。1972年に初版が発行された「日本の長寿村・短命村」(サンロード出版)だ。著者は東北大学名誉教授で医学博士だった近藤正二氏(1893~1977年)である。衛生学を専門とする近藤博士は食生活や生活習慣が寿命に与える影響に大きな関心を持ち、1935年から1971年の36年にわたり、北海道から沖縄の八重山諸島に至るまでの全国津々浦々990か所を、自らリュックを担いで訪ね歩き、各地で長寿に関する研究を重ねた。そして、「どうすれば長寿になれるか」に徹底的にスポットを当てた研究を口述で編んだのが「日本の長寿村・短命村」なのだ。』
 近藤先生はこの研究を始められた時には、「酒を飲むところは短命で、秋田県の人が日本一短命なのは、どぶろくを飲むからだ。」、「重労働のところは早く老化して長生きをしない。」と考えておられました。ところが、調査を進めると「酒を飲んでも長生きする。」、「重労働をしていても長生きする、労働過重が短命にした事実がみられない。」、「辛い仕事でもむくわれる。」ことに気づかれました。そして、「結局、何が長寿、短命の分かれ道になっているかという実際においては、それが食生活であることは事実なのです。」と明言しておられます。
 「日本の長寿村短命村」を要約すると、長寿村・短命村の食事は1) 米偏食、大食の村は長寿者が少なく、住民が一般に早老で、とくに脳卒中による若死に(40歳ごろから)が多い。2) 野菜不足で魚を大食する村は長寿者が少ない。とくに心臓疾患による若死にが多い。3) 長寿村では必ず野菜を十分に常食している。果物は野菜のかわりをしない。4) 海草常食のところは脳卒中が少ない。このような事実から考えられる健康長寿食は、1) 米(精製穀物)を控える。2) 魚、肉、卵もしくは大豆を毎日食べる。ただし大食しない。3) 野菜は多く食べる。カボチャ、ニンジンは特によい。果物は無理に食べなくてもよく、嗜む程度でいい。4) 海草も常食する。5) 油を毎日少しずつとる。6) なるべく牛乳を飲む。7) 食事はよくかんで味わいながらゆっくり楽しんで食べるべきものである。そして、毎日運動をする。とくに毎日歩くことが大切である。さらに、「日々の仕事の中に楽しみを見出して、毎日すすんで働くのが真の楽しみであり、それがまた自然に健康長寿への道にも通ずるのです。そして、もしそれが少しでも世のため人のためになるなら、このうえ幸いであり、真の生きがいでしょう。」と付け加えられています。間違いなく、現代でも通用する健康長寿法ではないでしょうか。
 現在では、この健康長寿法が科学的に証明されるようになってきています。この本の最後には、「特に毎食、大豆製品と魚を少量ずつ必ず食べるようにつとめ、また油も毎日必ず摂るようにしました。すると自然に米の食べ方が少なくて十分満足するようになりました。それとともに疲労しやすい体がいつとはなしに疲れを感じない、根気のつづくような体に代わってきました。・・・・・私の研究はすべて理屈は抜きにして、もっぱら実際たしかめて知り得た体験ばかりです。どうか、ひろく役立てて、元気に長寿を得られるように願ってやみません。」と書いてあります。私も糖質を控え、そのため少なくなったカロリーをタンパク質、脂質(オリーブオイル、ココナッツオイル、オメガ3脂肪酸)で補い、野菜を1日400g以上摂ることを基本とした食事を3年半以上続けていますが、疲れにくくなったように感じています。
 近藤先生は料亭の美食を好まれなかったようです。夕食は家でゆっくり家族と楽しんでするものですので、私も料亭で食事するなど考えられないです。近藤先生は料亭などでの宴会では、魚や肉は少量ずつ手をつけられて、もしそこに人参がなければ、常に手もとにもっておられる卸しがねで人参のおろしを作って召し上がられたとのことです。とてもいい話だと思います。私も先日、出雲市内のホテルで会食があった際に、前もってキャベツ千切りの大盛、トマトスライス(1個分)、糖質0ビール(アサヒ クリアアサヒ 贅沢ZERO)500mlをお願いしました(写真4)。納豆(舌鼓 あづま食品)と携帯用ココナッツオイルは持参しました。これらを先に食べると、安心したような気持ちになります。 
 「日本の長寿村短命村」は島根県内では出雲市中央図書館、島根県立図書館、松江市中央図書館に所蔵されています。おそらく、全国主要都市の図書館なら所蔵されていると思います。食の大切さ・ありがたさを実感・感動するために多くの方々に読んでもらいたい書籍です。
 
写真1 「日本の長寿村短命村」(初版)。
写真2 「日本の長寿村短命村」(新版)。内容は初版と同じです。
写真3 「長寿村ニッポン紀行」。「日本の長寿村短命村」(初版)と同じころに出版されていて、内容は「日本の長寿村短命村」と一部重複しています(島大図書館所蔵)。
写真4 本文の通りです。

1   2

写真1                            写真2

3   4

写真3                             写真4

「priceless」

2018/8/27

保健管理センター長の一言【priceless】

 GW前に義母が月初めにすぐにラインで送られてきたビデオが見えにくくなると言い出しました。母は3年前のGWに孫とラインするためにスマホを購入しています。ドコモに問い合わせてみたら、予想はしていましたが母の契約しているGB数が少ないためでした。そこで私たち家族のシェアパックに入れるように、ドコモショップで契約しました。その際にGW中にNTTドコモ光wifiを契約すると工事費(18,000円)が無料というキャンペーンがありました。義姉にも相談したら、すぐに契約してくれとのことでしたので契約しました。後日、プロバイダーへの申し込み、開通後の設定方法に加えて、お願いしていたYouTubeやYahoo Japanの見方などについてNTTドコモの方が家まで来て教えて下さいました。
 妻は時々、実家に帰ったときに母がwifiを介して上手くスマホを使えていると言っていましたし、母本人からもYouTubeで美空ひばりさんを初めとするいろんな歌手の歌が聞けておもしろいと連絡がありました。盆休みに帰ってみたら、母は私よりも上手にYouTubeを使いこなしていて、歌だけでなく様々な動画も見ていました。懐メロなどは聞きながら歌っていました。クロスワードパズルをするときには、分からないときには以前はスマホの辞書機能を使っていたようですが、今ではYahoo Japanで検索しているようです。
 話は変わりますが、今年の5月に西城秀樹さんがお亡くなりになりましたが、妻が若い時から西城さんのファンでしたので、亡くなられてからよくYouTubeで西城さんの歌を聞いています。日本の歌謡曲が元気で、ヒット曲を国民が共有していたころの大スターです。派手なアクションとハスキーな歌声にファンならずとも魅せられました。聞いていて本当に懐かしい気持ちになります。そのうちに西城さんの執筆された「ありのままに 「三度目の人生」を生きる」という書籍を購入することになりアマゾンで調べてみました。中古品から新品までいろいろありましたが、新品を購入しました(定価の3倍でした)(写真1)。妻、私、母の三人で読みましたから定価の3倍でも十分です。妻は到着後にブックカバーをかけて大切に持っています。
 東北大学名誉教授・近藤正二先生が執筆された「日本の長寿村短命村」という書籍があります(1972年6月27日初版発行)。近藤先生は1935年から36年かけて、北海道から沖縄の八重山諸島に至るまでの全国津々浦々990か所を自ら出向いて調査を行い、長寿、短命の分かれ道は食生活であることを詳しく述べておられます。現在では近藤先生の報告された内容の正しさが科学的に証明され、近藤先生が辿り着かれた「長寿の秘密」は、医学や栄養学が進歩した現在、改めてその評価が見直されています。この本が出雲中央図書館に保管してありましたので借用して見ましたが、とても素晴らしく感激しました。もちろん現在ではこの本は絶版となっています。古本でもと思い得意のアマゾン検索してみたら、「中古品の出品:2 ¥ 39,370より」でした。それでもあきらめきれなかったので、藁をも掴む思いでいろいろ探してみましたら、この本がひょっとしたら某所にあるのではないかと気づきました。問い合わせたところ、探してみてくれるということでした。後日メールがあり1983年12月15日13版発行(定価780円)が保管してあるので送ってくださるとのことでした。ヤマト運輸で送られてきましたので、届く日の朝に配達前にヤマト運輸出雲高岡センターまで取りにいきました(写真2)。
 priceless(プライスレス)という言葉があります。英和辞典で調べると、「値踏みのできない、きわめて貴重な。」などと記載されています。priceless ticket(写真3)なんて言うと分かりやすいと思います。ここに記載しましたささやかな日常生活はお金では買えないpricelessだと思います。pricelessな思いや体験は代謝と長寿に関係した遺伝子をいい方向に発現させてくれることが明らかとなっています。正しい食生活とともにpricelessな生活も大切だと思います。

1  2

写真1                             写真2

3

写真3

ルーブル美術館展

2018/7/25

保健管理センター長の一言【ルーブル美術館展】

 先日、国立新美術館で開催されている「ルーブル美術館展」に行きました(関連写真を4枚掲載しています)。東京で学会があり、学会開催日前日の夕方に東京に着きましたが、その日はルーブル美術館展が21時までやっていたので行ってみました。音声ガイドナビゲーターは人気俳優・高橋一生さんで、このことを高橋さんのファンである娘から聞いていたこともあり、行ってみたいと思っていました。ナポレオン肖像5点をはじめとするルーブル美術館所蔵の肖像110点が展示されていました。代表的な展示は写真3で提示しています。
 「アルコレ橋のボナパルト」(写真3中段向かって左、写真4)はこれから権力の頂点に立とうとする若き日のナポレオン・ボナパルトの勢いが伝わって来そうでした。27年ぶり来日の「美しきナーニ」(写真3下段向かって左)はナーニとは誰か?モデルは実在したのか?それとも理想の女性像なのか?などいろいろなことが未だに議論されている神秘的な作品です。今回の展示で私が一番気に入ったのはレンブラント作の「ヴィーナスとキューピッド」です(写真は掲載してないですが、HPには出ています)。この絵のヴィーナスは多くの芸術家たちが描いてきたヴィーナスと違い、半裸の美しい女神ではなく、衣服を着て日焼けした大きな手の掌をキューピッドの頬に触れています。キューピッドも羽は生えていますが、普通のキューピッドと服装が明らかに異なっています。この絵のモデルはレンブラントが晩年愛した内縁の妻ヘンドリッキエと娘コルネリアだとされています。自分の愛する家族を古代ローマ神話に登場する「ヴィーナスとキューピッド」になぞって描いたとされています。とても素晴らしいと感激しました。
 今回のルーブル美術館展のテーマは「肖像芸術 -人は人をどう表現してきたか」です。最後に展示されているアルチンボルド作の「四季」連作からの<<春>>(写真3下段向かって右)と<<秋>>を見るまでこのテーマの意味が分かりませんでした。この2点はその季節の旬の草花・野菜などで人間の横顔を描いています。横顔の肖像画は当時の権力者が好んで描かせた肖像画であると言われています。アンチンボルドは二代のウィーン皇帝に愛された画家です。民衆だけでなく神羅万象万物すべてを掌握する皇帝の権力をこの絵で表現したかったのではないでしょうか?本当に奥深く楽しむことのできる絵でした。
 現代ではデジカメやスマホで撮った人物写真をPhotoshopなどで意のままに加工できます。最近、スマホ上でも加工できる技を知りました。しかし、やはり初めに撮影した画像がよくなければ、いくら加工しても撮ったときの写真に込めた思いを上手く表現することはできないと感じています。それだけ、撮影するときの条件設定は難しいものです。肖像芸術には作品を依頼する人・モデル・製作者の思いが巧みにそして重厚に込められているから、素晴らしい作品として後世に伝わっていくのだと思いました。このような素晴らしさ・美しさに感動して、その記憶がしっかりと残ると幸福な感じになるとされています。私は日頃から身の周りで起こることに「素晴らしい・美しい」と言うことにしています。
 今回の「ルーブル美術館展」は秋からは大阪で開催されますので、妻は大阪に行くようです。また、現在、先日まで東京で開催されていた「プーチキン美術展」が大阪で開催されています。さらに秋には現存するフェルメール絵画35点中8点が東京に来るようです。
 先日、写真3をFacebookに掲載したら、友達から「先生、ルーブルの人々に馴染んでいますね。」とのコメントをいただきました。写真4の実物がご覧になりたい方は研究室までお越し下さい。
 
ルーブル美術観点のHPです。http://www.ntv.co.jp/louvre2018/

zu1   zu2

写真1                            写真2

      zu3        shashin4

写真3                           写真4