保健管理センター長のひとこと(2017年)

運慶展

2017/12/12

保健管理センター長の一言【運慶展】

 先日、東京国立博物館で開催されていた興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」に行きました(図1)。運慶作あるいはその可能性が高いと考えられている作品は31体とされていて、そのうちの21体が結集していました(図2)。さらに、運慶の父・康慶や息子、弟子たちの作品も展示されていました。
 運慶は「玉眼の達人」と言われました。玉眼とは、水晶をレンズのように薄く削り、瞳や血管を色づけて、仏像の顔の内側からはめ込む手法です。目が輝きを得て、まさに生きているかのような印象を与えることができます。運慶の最高傑作と言われている興福寺北円堂・「無著・世親菩薩立像」(図2b下段。右が無著、左が世親)、さらに代表作である金剛峯寺・「八大童子立像」(図2b中段)、願成就院・「毘沙門天立像」(図2a下段左)にも玉眼が使われています。運慶の活躍した時代は、平安時代末期から鎌倉時代初期で、貴族中心の時代から武士が台頭する時代に変わった頃です。この頃は激しい天候不順がつづき、平均寿命は24歳にまで落ち込んだとされています。また、農作物がほとんどとれず、人の肉を食べたり、親が子どもを川に捨てたりすることもあったようです。おそらく、平安時代と違い極楽浄土を夢見て暮らすような余裕もなくなってきたのではないかと思われます。そんな背景の中、玉眼を使って、まるで生きていて今にも動き出し語りかけてくるかのような仏像を作りました。運慶は、仏はいつも人々が無病息災で暮らせるように傍で見守ってくれていると、参拝する人々に安らぎを伝えるような仏像を作りたかったのではないかと思われます。
 運慶はときには玉眼を使わない手法で仏像をつくっています。今回の運慶展に展示されていた興福寺南円堂・「四天王立像」(作者不明。運慶作の可能性が高いとされています。)には玉眼は使われてないです。その訳はいろいろ言われていますが、私にはわかりません。運慶最晩年の作とされている称名寺光明院・大威徳明王坐像には得意の玉眼が使われていて、小ぶりながらみごとに慶派作品の特徴をたたえているかのようです。800年の時空を超えても、鋭い眼差しをして私たちを見守ってくれているような感じがします。運慶とは、祈りの美を変えた稀代の仏師だったような気がしました。

図1 会場入口の看板
図2 オリジナルグッズのクリアファイル。図2a、2bの合計22体が今回展示されました。図2cは金剛峯寺・「八大童子立像」の一つの制多迦童子です。私はこの仏像が一番気に入っています。
図3 運慶学園の学生証
図4 運慶学園の卒業証書

innkei1 unnkei 2

図1                    図2a

unnkei3       unnkei4

図2b                                                      図2c

unnkei5  unnkei5

図3                      図4

「ケトジェニックダイエットへの追い風」

2017/10/16

保健管理センター長の一言【ケトジェニックダイエットへの追い風】

 18カ国の中高年の人々(35~70歳)を長期にわたり(中央値7.4年)追跡し、炭水化物や脂質の摂取量と、総死亡、心血管イベント、心血管死亡などとの関係を調べた結果がLancet誌電子版(2017年8月29日)に報告されました1)。結果を簡単にまとめると以下のようになります。①炭水化物摂取量と全死亡リスク上昇は相関していた。②総脂肪および脂肪の種類別摂取は全死亡リスク低下と相関していた。③総脂肪および脂肪の種類は心血管疾患、心筋梗塞、または心血管疾患の死亡率には関連していない。④飽和脂肪酸は脳卒中と反比例の関連性を有している。現行の世界的ガイドラインは、総エネルギー量に占める脂質由来のエネルギーを30%未満にし、飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に置き換えて、飽和脂肪酸由来のエネルギーを10%未満にすることを推奨していますが、今回の結果を踏まえてこのガイドラインを再考すべきであると筆者らは結論づけています。また、この結果は日本糖尿病学会が推薦し続けている「炭水化物摂取量は必ず60%摂取し、脂質摂取量を減らしてカロリー制限すべきである」という食事指導に真っ向から反対するものです。私の推奨しているケトジェニックダイエットには、明らかに追い風です。
 そんな中、9月28日に「長友佑都の食事革命」という書籍が出版されました。長友選手は2015年のシーズン、深刻なケガに立て続けに見舞われ、思うようなパフォーマンスを発揮することができなくなりました。このまま何もしなければ、選手生命が終わってしまうかもしれないと危機感を覚えた彼は、自分自身に「佑都、そろそろ革命を起こさないか?」と声をかけました。そこで2016年の春から彼は、それまでとは全く別の食事スタイルにスイッチして「食事革命」を始めました。基本は白い砂糖を断つ(糖質制限)、タンパク質補給術を考える、油について考える、野菜の摂取量を工夫するなどです。ケトジェニックダイエットとよく似ているのには驚きました。2016年7月1日より長友選手の専属シェフは、2010年~2016年まで神奈川県横浜市のイタリア料理店「cucinapinocchio」のシェフであった加藤超也シェフです。加藤さんもケトジェニックダイエットアドバイザーです。
 この本の冒頭に「食べるという営みは、自分が掲げる目標や夢を実現する手助けをしてくれると今では思っている。目標を達成する。夢を叶える。幸せを掴む。最終的にはそういうことに繋がっていくのだと。この本を手にしてくださったみなさまにも、いい食事で幸せになってほしい、と切に願ってやまない。」と書いてあります。食の大切さ・素晴らしさが分かった人でないと言えない言葉です。食を大切にして、健康でありたいと祈り、健康であることに感謝することは大切だと思います。健康であるから、やりたいことができ楽しく暮らせます。私は食事次第で、ほとんどの生活習慣病はかなり予防できると思っています。「長友佑都の食事革命」は生活習慣病予防の参考になると思います。

2017年10月16日

nagasako  

参考文献
1) Dehghan M, et al. Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study. Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3.

うつと糖質制限

2017/9/19

 保健管理センター長の一言【うつと糖質制限】

 先日、鳥取大学精神行動医学分野の岩田正明准教授らのチームが肝臓で脂質から生成される物質・βヒドロキシ酪酸(betahydroxybutyrate: BHB)に、うつ病を抑制する作用があることが動物実験で分かったと発表されました1)。テレビや新聞で大きく報道されたので、ご存知の方もいらっしゃることと思います。詳細はこのURLをクリックして下さい。BHBの作用機序などが説明されています。http://www.sankei.com/west/news/170821/wst1708210068-n1.html

 この実験でBHBを投与されてうつ症状が改善されたラットではBHB投与前ではBHB血中濃度が60-150 μmol/Lであったのに対し、投与1時間後で150-300 μmol/Lとほぼ2倍に上昇しています。おもしろいと思ったのは以下の点です。ヒトでも糖質を普通に摂っているとBHB血中濃度は26~122μmol/lとされていて、ラットのBHB血中濃度は人間とほぼ同じであることです。そして、BHB血中濃度が2倍になるだけでうつ症状が抑制されたということです。私の推奨しているケトジェニックダイエットを行っているとBHB血中濃度が上昇してきます。ただ、BHB血中濃度はケトジェニックダイエットをしていても、かなり日内変動、個人差があります。私の場合は通常、300~800μmol/Lです。ケトジェニックダイエットをしていない方でも、朝食をしてそのまま夕食まで水分だけで何も食べなかったら、BHB血中濃度は300μmol/Lくらいまで上昇するとされています。
 動物実験の結果をそのまま人間にあてはめるのは、無理があるようにも思われますが、ケトジェニックダイエットつまり正しい糖質制限を行っていると、うつになることはない。そして、うつの人でも食事を正しい糖質制限にあらためれば、うつ症状は改善するのではないかと考えられます。食事の改善でBHB血中濃度が上昇しますから、楽しく食べて心も安定すればいいことだと思います。
 写真は採れたてのピーマンとピーマン、ベーコン、豆腐、卵の炒めものです。彩りも綺麗で楽しくなりませんか?これを夕食に食べた日の血糖値上昇は28mg/dlでした(もちろん、これだけを食べたわけではないですが)。血糖値上昇28mg/dlは茶碗1杯のごはんを食べた場合のほぼ半分です。日頃から、血糖値上昇の少ない食事を心がけるのは大切ではないでしょうか?

参考文献
1) Yamanashi T, Iwata M, et al. Beta-hydroxybutyrate, anendogenic NLRP3 inflammasome inhibitor, attenuates stress-induced behavioral and inflammatory responses. Sci Rep. 2017 Aug 9;7(1):7677. doi: 10.1038/s41598-017-08055-1.

2017年9月19日

pi ita

写真1                   写真2

参考文献
1) Yamanashi T, Iwata M, et al. Beta-hydroxybutyrate, anendogenic NLRP3 inflammasome inhibitor, attenuates stress-induced behavioral and inflammatory responses. Sci Rep. 2017 Aug 9;7(1):7677. doi: 10.1038/s41598-017-08055-1.

「適度な運動」と「生きがい(心の持ち方)」

2017/8/18

保健管理センター長の一言【適度な運動と生きがい(心の持ち方)】

 アンチエイジングの第一人者で日本ファンクショナルダイエット協会理事長の白澤卓二先生は、健康長寿の秘訣は「食生活」、「適度な運動」、「生きがい(心の持ち方)」であるといつも言っておられます。食生活の重要性については、いつもこのコーナーで書かせてもらっていますので、今回は割愛します。
 先日、「いくつになっても自分で歩ける!「筋トレ」ウォーキング」(能㔟 博著)1)を読みました。それによりますと、人間は加齢とともに筋力(パワー)と持久力(スタミナ)が衰えてきますが、自分の頑張り次第で、何歳からでも筋力と持久力は増やすことができます。能㔟先生の考案された筋トレウォーキングは筋力・持久力アップに効果があることが科学的に立証されています。筋トレウォーキングの実践法については本書を参考にして下さい。
 人間を初めとするほとんどすべての生物の細胞内にミトコンドリアという小器官があります。ミトコンドリアの主要な機能は電子伝達系における酸化的リン酸化によるエネルギーの通貨とよばれているATPの産生です。我々のさまざまな活動に必要なエネルギーのほとんどは、食事から摂取した栄養と呼吸から得られた酸素を使って、ミトコンドリアからATPの形で供給されます。ミトコンドリアは筋肉の中にも存在しますから、筋肉の量が減ると、ミトコンドリアの量も減り、体に必要なエネルギーがうまく産生できなくなります。そうなると、体の中で炎症を引き起こす「炎症性サイトカイン」が分泌されこれが体内を駆け巡り、体のあちこちで慢性炎症の引き金となり、糖尿病、動脈硬化、うつ病・認知症、がんなどの生活習慣病の原因となります。筋トレウォーキングで体の中のエネルギーである筋力と持久力を一気にアップさせれば、寝たきり予防はもちろん、生活習慣病予防、うつの改善、アンチエイジング、がん予防まですべてが解決されるということです。
 本学でも2017秋期ウォーキングプログラムがそのうち始まりますが、本書を参考にされては如何でしょうか。私の推奨しているケトジェニックダイエットもミトコンドリアの量を増やし、人間が元来持つエネルギーシステムを活性化するダイエット法ですが、筋トレウォーキングにも同様の効果があるのには驚きました。
 生きがい(心の持ち方)についてもすこし書かせていただきます。食事に気をつけて、頑張って運動しても、楽しみや生きることの張り合いがなければ、健康長寿ではいられないと思います。自分の好きなことや楽しいことに出会うとわくわくする。小学校の遠足の前日におやつを買いに行くときのような気持ち。大好きなアーティストのコンサートに出かける前の気分。こんなちょっとハイテンションな気持ちを日常的に持ち続けることができれば、精神的な健康を保つことができるのではないかと思います。7月にバスケットボール男子日本代表の元ヘッドコーチで今シーズンから「バンビシャス奈良」のヘッドコーチに就任されたジェリコ・パブリセビッチ氏が松江に来られましたので、お会いしました(写真1)。ジェリコさんは2010年から3シーズン、島根スサノオマジックのヘッドコーチをされましたが、その時から親しくさせていただいています。ジェリコさんはBリーグ(昨シーズンから統一された日本のバスケットボールリーグ)を勝ち抜くための傭兵の秘訣、Bリーグでは通用しないだろうとされていたある帰化選手の活躍の要因、何故今シーズン「バンビシャス奈良」で指揮を執るようになったのかなどの秘話を話され、久しぶりにお会いして楽しく過ごしました。
 9月30日からBリーグ2017-2018シーズンが開幕します。来年5月までの長い戦いです。私は「千葉ジェッツふなばし」というチームのファンクラブに入会していて、今シーズンも「千葉ジェッツふなばし」の戦い方に注目しています。「千葉ジェッツふなばし」は昨シーズンは天皇杯を制しましたが、Bリーグでは、プレーオフ初戦で優勝した「栃木ブレックス」に惜敗しました。今シーズンは、昨シーズンの弱点だったところを補強して2冠を狙っています。また、これからプロ野球もクライマックスシリーズ、日本シリーズと佳境に入っていきます。阪神タイガースのクライマックスシリーズ進出・若きエース藤浪晋太郎の復活はどうか?。スポーツの秋に向かってのささやかな楽しみです。人それぞれ、いろんな楽しみがあると思いますが、私が紹介したようなちょっとハイテンションな気持ちというのはNK細胞の活性化に大切ではないかと思います。

2017年8月18日

shasinn

写真1

参考文献
1) 能㔟 博著(2015年)「いくつになっても自分で歩ける!「筋トレ」ウォーキング」(青春出版社)

夏野菜おでん

2017/7/14

保健管理センター長の一言【夏野菜おでん】

 6月11日に松山市のつばきウィメンズクリニックで新生児蘇生法講習会(Aコース)を開催しました。その前日に会場の設定を行い、その夜、つばきウィメンズクリニックの院長先生と一緒に行った藤田先生とでおでんを食べに行きました。その店のメニューに「夏野菜おでん」と書いてありましたので、早速、注文しました。おでんの出汁で夏野菜が煮てありました。写真を撮らなかったので、帰って再現してみたのが写真1です。トマト、茄子、ピーマン、オクラなどの夏野菜を入れています。
 野菜などの植物性食品には第7の栄養素と言われている強力な抗酸化力を持ち、免疫細胞を守って増やし、免疫細胞の働きを高めて、細菌・ウイルスなどによる病気に強い体をサポートしてくれるフィトケミカルという化学物質が含まれています。近年、野菜摂取量とうつ病、月経困難症の程度との逆相関植物が報告されていますが、これはフィトケミカルの持つ抗酸化作用が影響しているのではないかと考えられています1,2)
 植物がフィトケミカルを持つようになったのは、抗酸化力の他に、外敵から身を守るためです。動くことのできない植物は刺激的な香り、辛味、苦味によって、鳥、虫、動物などの外敵を寄せつけない防御機能を持っています。そして、鮮やかな色は、紫外線から身を守るためです。夏の露地栽培の野菜は紫外線から身を守るため、色が濃くフィトケミカルが多量に含まれています。したがって、色鮮やかな夏野菜おでんはフィトケミカルの宝庫だと言っても過言ではないと思います。夏野菜おでんの出汁にはフィトケミカルがたっぷり含まれています。後日、夏野菜おでんににシラタキと豚肉を追加してみました。各家庭で、いろいろアレンジされたらおもしろいと思います。是非、試してみて下さい。簡単な料理ですが、彩り鮮やかな夏を感じさせる旬の食べ物だと思います。
 これは蛇足ですが、写真2は当日の昼食です。私は糖質制限をしているため、シェフが気をきかせてパスタを焼き野菜と温泉卵に変更した献立にして下さいました(写真3)。食の工夫はおもしろと感じました。

2017年7月14日

参考文献
1) Nguyen B, et al. Fruit and vegetable consumption and psychological distress: cross-sectional and longitudinal analyses based on a large Australian sample. BMJ Open 2017;7:e014201.doi:10.1136/bmjopen-2016-014201369, 540-548.
2) 秦 幸吉、他. 女子大生における食生活と月経困難症との関連に関する検討. 臨産婦 2016, 70: 1079-1083.

写真1                    写真2

 odenn odenn2

写真3

odenn3