出雲キャンパスホーム > キャンパス情報 > 保健管理委員会 > 保健管理センター長のひとこと

保健管理センター長のひとこと

新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)と糖質制限食

2020/4/6

 保健管理センター長の一言【新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)と糖質制限食】

 COVID-19は国境を越えた感染の広がりに歯止めがかからず、世界保健機関(WHO)が世界的な大流行を意味する「パンデミック」を表明しました。日本でも都市圏の都府県では「オーバーシュート」、「ロックダウン」の危機に備える必要が出てきているような事態となり、先行きがかなり不透明な感じです。
 COVID-19をもたらすヒト感染性のある第7番目のコロナウイルスに対して特効薬もなければ、ワクチンもなく未知の部分が多いため、私たちの最大の不安要素となっています。
 COVID-19に対しては「マスクの着用」を含む「咳エチケット」と「手洗い」などの通常の感染症対策が基本です。さらに、クラスター発生の3条件である密閉空間、密集場所、密接場面の3密空間を避けることも大切です。そして免疫力を保つこともとても重要です。
 COVID-19では、小児では感染しても症状が出にくい。高齢者に重症患者が多い。死亡者は脳梗塞、糖尿病、高血圧などの基礎疾患がある。ということが分かっています。小児では酸化ストレスが低く、基礎疾患のある方は酸化ストレスが高いです。つまり活性酸素発生が亢進しているとウイルスに対する免疫力が低下して重篤になると考えられます1)。酸化ストレスが少ないことは、免疫力増強になりますので、日ごろから酸化ストレスに強い体作りが大切です。
 私たちが呼吸によって取り入れている酸素は、食べたものを燃やしてエネルギーを作り出したり、全身の細胞の新陳代謝に利用されるなどして、各器官の機能をスムーズに働かせるために使われます。これらの複雑な代謝の過程で、吸い込んだ酸素の約2~3パーセントが体を酸化させる「活性酸素」に変化しているといわれています。私たちの体は、活性酸素を細菌やウイルスなどを殺す武器としても利用しています。細菌などをやっつけるのは白血球という免疫細胞ですが、細菌を白血球の中に取り込んで殺すときに酸素を消費して活性酸素を作り出し、その強い毒性で破壊しています。適量であれば健康維持に役立ちますが、過剰に発生すると今度は正常な細胞を破壊してしまうという諸刃の剣となるのが活性酸素なのです。そのため、活性酸素の過剰発生はウイルス・細菌による感染症の易感染性(免疫機能の低下などによって抵抗力が弱まり、細菌やウイルスなどによる感染症に罹りやすくなっている状態)、高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病、がん、うつ、認知症などの生活習慣病の発症に深く関わっています。
 酸化ストレスマーカーを用いた研究により食後血糖値の変動が大きいほど酸化ストレスが増大することが報告されていて、血糖値変動増大に伴って発生した酸化ストレス、炎症が糖尿病および糖尿病合併症、動脈硬化、うつ病、認知症、癌などの生活習慣病の原因となることが指摘されています。さらに、食後高血糖によりもたらされるインスリンの過剰分泌はより一層酸化ストレスや炎症を引き起こします2-4)。また、血糖値変動の増大が生活習慣病発症の大きな要因であることは、久山町研究による疫学的研究からも明らかとなってきています5)。これら一連の負の連鎖は、糖質過剰摂取により齎されたものです。食事により血糖値上昇を抑えれば、食後の高血糖、それに引き続くインスリン分泌は低下して、血糖値変動を少なくさせることができます。したがって、血糖値変動を抑えることは活性酸素の発生が低下して、酸化ストレス減少に繋がる一つのオプションになり得ると考えられます。
 糖質制限食を実践すると血糖値の乱高下(低血糖も高血糖)もなく血糖変動幅(日内変動・日内変動ともに)が狭くなることが実証されています6,7)。したがって、余分な活性酸素の発生も少なくて、酸化ストレスが減少します。また、高インスリン血症による活性酸素の発生もごく少なくなり、こちらも、酸化ストレスの減少となります。そして、酸化ストレスが少ないことは、免疫力増強になります。新型コロナウイルス、インフルエンザなどのウイルス感染や細菌性肺炎などの細菌感染にも糖質を食べている人々に比べると、糖質制限食実践者はトータルの免疫力はかなり強くなっていると思います。さらに、糖質制限ではケトン体特にβヒドロキシ酪酸が高くなるので、抗酸化作用が増加して、抗菌抗ウイルス作用が亢進するとも考えられます。
 以上より、糖質制限食実践は今回のCOVID-19予防に有効ではないかと考えています。実際の私が行っている食事の原則は表に示す通りです。白米、パン、うどん、パスタ、ジャガイモの白物5品目、スナック、お菓子類全般、小麦粉を含む加工食品、市販の野菜ジュース、フルーツジュース、人工甘味料入りの飲料全般を摂らなければ十分ほぼ大丈夫です。まずすべきは、「何を食べるのか」ではなく、「何を食べないか」なのです。糖質摂取を控え、その減少したカロリーをタンパク質・脂質で補うのがポイントです。
 なお、今回の内容は一部、京都・財団法人高雄病院理事長 江部康二先生のコメントも入れています。

参考文献
1)  https://antioxidantres.jp/movie7/
2) Monnier L, Mas E, Ginet C, et al. Activation of oxidative stress by acute glucose fluctuations compared with sustained chronic hyperglycemia in patients with type 2 diabetes. JAMA 295: 1681-1687, 2006
3) Satoh N, Shimatsu A, Yamada K, et al. An alpha-glucosidase inhibitor, voglibose, reduces oxidative stress markers and soluble intercellular adhesion molecule 1 in obese type 2 diabetic patients. Metabolism 55: 786-793, 2006
4) 江部康二. 糖質制限食の有効性と可能性-糖尿病・動脈硬化・癌・肥満と糖質制限食-. 環境と健康 28: 11-19, 2015
5) 清原 裕. 変貌する日本人の生活習慣病の現状と課題:久山町研究. 臨床病理 63: 623-630, 2015
6) 秦 幸吉. 食事内容が血糖値変動に及ぼす影響-持続血糖モニター機器FreeStyle libreを用いた検討. 島根医学 38: 94-100, 2018
7) 秦 幸吉, 福島加菜美, 藤田小矢香. 低糖質食導入による血糖値変動への影響と減量効果の検討. 島根医学 39: 159-167, 2019
8) 江部康二監修: 増補新版 食品別糖質量ハンドブック. 羊泉社, 2016

  私が行っている食事の原則

森のイスキア

2020/2/26

保健管理センター長の一言【森のイスキア】

 「あの人に会いたい」という番組をご存じでしょうか? “日本を支えた各界の有識者を毎回1名ずつ取り上げ、その人物の功績や存命時の人となりや活動風景などを女性アナウンサーのナレーションと、NHKが保存している映像ライブラリーの中から発掘したその人物が出演したインタビューやドキュメントの映像により、紹介していく番組”(Wikipediaより)です。以前(正確には2017年6月3日)、佐藤初女(はつめ)さん(2016年2月1日に94歳でご逝去)がこの番組で紹介されました。
 初女さんはカトリック教会の活動に加わり、自宅を改装して「弘前イスキア」という場にして、心が疲れ折れてしまい、生きる気力を失われた方々を支援するようになりました。その後、その活動は展開され岩木山山麓に「森のイスキア」と称する悩みや問題を抱え込んだ人たちを受け入れ、痛みを分かち合う癒しの場を主宰されるまでになりました。“「イスキア」の名の由来はイタリアの物語から。生きる気力を失ったひとりの青年が再生するきっかけとなった自然豊かなナポリの島の名にちなんでつけられた。どうにもならないほどの重荷を感じたとき、そこへ行けば自分を見つめ直し、再び現実へと立ち返ることができる力を得られる場所- 心のふるさとでありたい、という思いが込められている。”(「いのちをむすぶ」より)
 初女さんは「森のイスキア」を訪れた人に対して、その人を治してあげようとは思いませんでした。教えたり、諭したりではなく、どこまでも共感しながら、相手の気持ちを素直にうけとめました。「いろいろ言葉を尽くすより、黙って見守るほうがいいですね。急がないで、ゆっくり心を通わせることです。」若いころ結核を患い、55歳で夫が天に召され、病弱だったご自身が命がけで産んだ息子さんを80代で亡くされました。そんなご自身の体験からか初女さんは、「苦しみを乗り越えたときに、恵みがやってくる」と言っておられました。
 「人間関係で行き詰ったときや、進もうとしても進んでいけないときは、心を騒がせず、しばしそこにとどまって休みます。煮物と一緒ですよ。時間を置くと味がしんみりふくまれておいしくなりますでしょ。」「心は揺れていいんです。揺れるのは成長に必要な過程です。大揺れに揺れても芯が一本通っていれば折れることはありません。」人々の心に響く数々の言葉を残されました。そんな中、珠玉の言葉を見つけました。「ともに食すことは、ともに在ることです。どんなに言葉を尽くして話すよりも、深いところで通じ合えるんですね。」「大事にしていますよ。」とか「あなたを好きです。」と言葉にしなくても、同じものを一緒に食べるということでもうそこで繋がり、その人がおいしいって感じたときに心の扉が開いてみんなが話し出すと語っておられました。「食」という人間が生きるための根本の営みを通して何かを伝えたかったのではないでしょうか。
 そんなことを思いながら、先日、気の合う仲間と牡蛎を食べに行きました(写真1-4)。蒸し牡蛎、焼き牡蛎、カキフライ、とても美味しかったです。初女さんの言っておられる「ともに食すこと」の意味がすこしだけ理解できたような気がしました。

写真1写真2写真3写真4
↑ 写真1-4

参考文献
1) 佐藤初女 (2013年)「いのちの台所」(集英社文庫)
2) 佐藤初女 (2016年)「いのちをむすぶ」(集英社)

「悪魔の蔵」伝説ワイン・「カッシェロ・デル・ディアブロ」、「フレンチパラドックス」

2020/1/28

保健管理センター長の一言【「悪魔の蔵」伝説ワイン・「カッシェロ・デル・ディアブロ」、「フレンチパラドックス」】

 コンチャ・イ・トロ (Concha y Toro)とは、1883年スペインの名門貴族一族のメルチョル・コンチャ・イ・トロによって創業されたチリの名門ワイナリーです。コンチャ・イ・トロには、最も出来のいいワインを貯蔵しておく特別の蔵があったようです。しかしながら、その蔵に貯蔵してあったワインがあまりに美味しくて盗みが絶えませんでした。そこで、これを見兼ねた創立者のドン・メルチョー氏は、「この蔵には悪魔が棲んでいる」という噂を流しました。噂は炎のように広がり、人々を恐れさせその美酒を守ったといいます。この蔵は後に「悪魔の蔵」と呼ばれ、今もなお大切なワインが静かに貯蔵されています。そのワインとは、スペイン語で「悪魔の蔵」を意味する「カッシェロ・デル・ディアブロ (Casillero del Diablo)」です。コンチャ・イ・トロが世に送り出すこのプレミアムワインは、数多くの国で最もグローバルに販売されるワインブランドの1つで、チリを代表するワインとなっています。
 メルシャンが1996年10月7日~11月30日、コンチャ・イ・トロ社「カッシェロ・デル・ディアブロ」のコンセプトショップ、悪魔のバル「Diablo」を銀座でオープンしました。合計11種類の「カッシェロ・デル・ディアブロ」のワインをグラスやボトルで楽しめ、同店オリジナルの赤ワイン5種や白・ロゼワイン5種の飲み比べセット、各ワインに合うオリジナルの料理を提供しました。あまりにも好評であったため営業期間を当初予定の11月30日から12月22日まで延長したようです。残念ながら、私は訪れる機会には恵まれませんでした。
 私はカッシェロ・デル・ディアブロ カベルネ・ソーヴィニヨンをよく飲みます。KIRINホームページの商品情報には「濃いルビー色。チェリー、ブラックカラント、ブラックプラムを思わせる魅惑的な果実の香りに、オーク樽由来のヴァニラのニュアンスが感じられます。なめらかなタンニンと熟した果実やベリーの味わい。果実味と上品なタンニンのバランスが印象的なワインです。」とテイスティングコメントが記載されています。私にはテイスティングコメントは分かりませんが、お手頃価格で辛口の美味しい「チリカベ」(チリ産のカベルネ・ソーヴィニヨンで造られた赤ワイン)という感じです。昨年10月の急に寒くなった休日に豚汁とカマンベールチーズで飲みました(写真1-3)。とても美味しく感じられました。
 「フレンチパラドックス」という言葉があります。フランス人は乳製品や牛肉・豚肉などの動物性脂肪、飽和脂肪酸が豊富に含まれる食事を摂取しているにもかかわらず、冠状動脈性心臓疾患に罹患することが比較的少ないとう逆説的な考え。これを「フレンチパラドックス」と称して、何か他の要因が働いて心臓を保護しているのではないかと考えられました。そんな中、赤ワインに含まれているフィトケミカルの一種であるポリフェノールには、その有する抗酸化作用により動脈硬化予防、ガン予防、アルツハイマー病予防、高血圧予防などの効果があるとされています。さらにそのポリフェノールの一つであるレスベラトロールは、酵母菌や動物実験でサーチュインという生命の寿命が延びるとされている長寿遺伝子を活性化させる作用や、強い抗酸化力、抗炎症力が認められています。したがって、「フレンチパラドックス」の原因は赤ワインではないかと指摘されるようになりました。
 最近、総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連する。総脂質および脂質の種類は、心血管疾患・心筋梗塞という心疾患発症、それによる死亡と関連していない。飽和脂肪酸摂取は脳卒中と逆相関している¹⁾。ということが明らかとなりました。つまり「フレンチパラドックス」の「動物性脂肪、飽和脂肪酸が心疾患の原因」であるという前提が間違っているということです。私は以前から、フランス料理は糖質の多いデザートとかを食べなければ、低糖質で良好なタンパク質・脂質が摂れる素晴らしい糖質制限食だと思っていました。もちろん、赤ワインに含まれているレスベラトロールなどのポリフェノールには様々な効能があるということを否定する訳ではないです。
 「悪魔の蔵」伝説ワイン・「カッシェロ・デル・ディアブロ」、「フレンチパラドックス」にまつわる話を思い出したので書かせていただきました。でも、赤ワインは1日の仕事が終わって、「今日も1日仕事したな、明日も頑張ろうか」と思いながら家でゆっくり飲む。気の合った仲間と美味い食事をして、楽しく話しながら飲む(写真4,5)。リラックスしてワイングラスを傾けるそれだけでいいのではないかとこのごろ思っています。

写真1写真2写真3
↑ 写真1‐3

写真4写真5
↑ 写真4,5

文献
1) Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3

「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」

2019/12/16

保健管理センター長の一言【「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」】

 日本の有名な美術コレクションの一つに「松方コレクション」と言われているものがあります。Wikipediaから一部を引用しましたら「川崎造船所(川崎重工業の前身)社長を務めた実業家の松方幸次郎 (1865 - 1950) が1916年頃からの10年余に、イギリス、フランス、ドイツ等で収集した美術コレクションで、西洋近代の絵画・彫刻と日本の浮世絵が主体である。中世ヨーロッパの板絵やタペストリーも含む。西洋美術コレクション約3,000点については散逸・焼失した作品も多いが、このうち、フランス政府から返還された近代フランス絵画・彫刻等370点を基礎として、1959年に東京・上野に国立西洋美術館が開設された。特にモネの絵画、ロダンの彫刻がまとまって収集されている。」とありました。松方コレクションの中にクロード・モネ作「睡蓮、柳の反映」という数奇な運命を辿った幻の名画があります。1921年に松方がモネから直接譲り受けた、代表的な連作「睡蓮」の中の1点で、元は縦2メートル、横4.25メートルの大作で長い間所在不明でした。2016年にルーヴル美術館の一角で、画布の上半分が失われた状態で発見され、2017年11月に松方家から国立西洋美術館に寄贈されたとのことです。被害の程度が大きく1年間をかけて修復作業が行われ、国立西洋美術館で開催された「松方コレクション展」(2019年6月11日から9月23日まで)の注目作品の一つとして公開されました。
 「睡蓮、柳の反映」は「松方コレクション展」後に国立西洋美術館の所蔵作品となり常設展で展示されることになりました。10月に国立西洋美術館に行きました。常設展の順路の最後にモネの作品が8点展示されていて、一番最後に「睡蓮、柳の反映」がありました。国立西洋美術館の所蔵作品であるため写真も撮れました(写真1)。欠損部分は補われることなくそのままにされています。同館研究員・邊牟木尚美氏によると、「歴史的資料としての価値を重視して修復し、現状を維持しました。ですから欠失部分の補填は行っていません」とのようです。私もそれでいいと思います。この言葉がこの絵の持つすべての意味を集約していると思います。睡蓮が浮かぶ水面に池の上方で垂れ下がる柳が映っている様子が描かれている絵ですが何とも言えない感じがします。何も考えず黙ってじっと観るだけでとてもいい気分になりました。この日は「ハプスブルグ展」が始まってすぐでしたので、常設展は空いていて「睡蓮、柳の反映」の前にもほとんど人がいなく、ゆっくり鑑賞できてよかったです。
 もう一点、私が国立西洋美術館で観たかった絵があります。フェルメール唯一の模写である「聖プラクセディス」(写真2. サライ2018年11月号に掲載)です。ヨハネス・フェルメール作品は37点あるとされていますが、そのうち2点は未だ真偽のほどが定かではないです。「聖プラクセディス」はその2点のうちの1点です。ただこの絵は2000年に大阪で開催された「フェルメールとその時代」展ではフェルメール作品として展示されていたようです。現在、国立西洋美術館には「ヨハネス・フェルメールに帰属《聖プラクセディス》(寄託作品)」として展示されています(写真撮影はNGです)。この作品を含めてフェルメールは3点の宗教画を描いています。実際に観たら、人物が纏っている衣服の襞の深さ・影の程度が他の2点そしてその他のフェルメール作品と同様のように感じられました。さらに、この絵に使われている赤色が他のフェルメール作品の赤色と比べて不自然に感じられませんでした。真贋論争はどうであれ、フェルメール作品が日本で常設展として観られるのはとても素晴らしいと思います。私は近い将来、「ヨハネス・フェルメールに帰属」の「帰属」が消えるのではないかと思っています。そうなれば、「聖プラクセディス」は間違いなく日本では観られなくなるはずです。
 一つ一つの芸術作品に対する想いは人それぞれです。「睡蓮、柳の反映」、「聖プラクセディス」への私の想いを書かせていただきました。機会があれば、ご覧いただきたいとても素晴らしい名画だと思います。現在、上野の森美術館で「ゴッホ展」が開催されています(2019年10月11日~2020年1月13日)。「サン=レミの療養院の庭」(写真3の一番右下)という作品が展示されていますが、新緑の色がとても綺麗で力強く描かれている魅せられた作品でした。


写真1

↑ 写真1

写真2

↑ 写真2

写真3

↑ 写真3

快復力の素晴らしさ

2019/10/2

 8月終わりに学会で松山に行き、31日の夕方に帰って来ました。帰りの列車の中から寒気を感じ、鼻水が出てきだしました。9月1日の朝になっても改善せず、全身に倦怠感を感じ、熱っぽくなり症状もひどくなってきました。一日中寝てましたが、夜には熱が37度後半になりましたが、この時点でやばいなと気づいていました。2日の朝になっても熱、症状は悪化傾向であったために近くの医院を受診して、点滴(生理食塩水500ml)と投薬をしてもらいました。その夜には熱は38.4度となりましたが、3日の朝には平熱に戻り、近医でもう一度点滴(生理食塩水500ml)をしていただき、その日は家で安静にしていて、4日からは通常通りに勤務しました。3年半ぶりの38度越えとなりました。
 表1は私が風邪などの発熱時に行っていることです。とにかく、糖質は避けることが早期快復への鍵です。何故なら、糖質を摂取するとインスリンが分泌されるため、病から快復しようとしている体の代謝バランスを崩してしまいます。さらに、病原微生物に感染した際にはインフラマソームという炎症性物質が産生されて炎症を助長します。糖質を控えてインスリン分泌を抑えるとケトン体代謝物質であるβ-ヒドロキシ酪酸(β-hydroxybutyric acid, BHB)が産生されます。BHBはインフラマソームを介する炎症を抑制する抗炎症作用を有しています。また、BHBには強い抗酸化作用もありますから快復を手助けしてくれます。豆腐、チーズ、野菜、ヨーグルト(無糖)、ナッツなどは糖質が少ないので風邪などの発熱時には最適な食べ物です。また、ココナッツオイル、オリーブオイルには抗炎症作用、抗酸化作用があります。おかゆ、うどん、スポーツドリンクは糖質含量が多いためNGです。さらに、おかゆ、うどんは消化されにくいことが分かっています。BHBは食事しない、つまり絶食のときが産生されやすいので、食欲がないときは無理に食べようとする必要はないです。このような理由で私は風邪などの発熱時には表1のようにしています。表1の追加として、原則的に薬は飲まない方がいいです。ただ、熱が38度を超える際には抗生物質を熱が37度台に下がるまでは飲んだ方がいいと思います(おそらく1日か2日です)。また、解熱剤も飲んだ方がいいですが、ロキソニンのような非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs, NSAIDs)ではなくカロナール、コカールなどのアセトアミノフェンをお勧めします。
 「9月2日の夜には熱は38.4度となりましたが、3日の朝には平熱に戻りました。」と書いていますが、そんなにすぐに快復するかと思われた方もおられると思います。実は、2日の夜には熱は38.4度でしたが、「体が快復に向かっている。明日の朝には平熱になるな。」と感じていました。物事がいい方向に向かうときは一気に向かいますが、人間の体も病から快復するときは一気に潮が引いていくような感じで楽になります。人間の体の快復力というものはとても不思議ですが、自分の体の状態に日ごろから素直に耳を傾けていると誰もそれを自然に実感できるようになると思います。
 4日の夜にはバスケットBリーグのプレシーズンゲーム、島根スサノオマジック vs 千葉ジェッツの試合(於 三刀屋文化体育館)を観戦しました。そのため、NK細胞の活性化も快復の手助けとなりました。
 万が一、インフルエンザに罹患された際でも、近医で処方される抗インフルエンザ薬などの処方薬を服用する以外は、原則的に表1のようにされたらいいと思います。ただ、インフルエンザワクチン接種は早めにしておいて下さい。

表1
表1

マイケル・パーカー選手のダンク
写真1
マイケル・パーカー選手のダンク

保健管理委員会

前月2020/4次月
2930311234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293012

新着ページ一覧